お探しの情報は何ですか?

防災・安全・災害情報

令和7年度那珂市グリーンカーテンの取組

 市では、身近な地球温暖化対策の一つとして、グリーンカーテンを市内全体に普及させることを目的に「那珂市グリーンカーテン」の取組を行っています。

グリーンカーテンとは

 窓の外側に、アサガオ、ゴーヤ、ヘチマ、パッションフルーツ等、つる性の植物を植えることでできる自然のカーテンのことです。葉っぱの間からすり抜けてくる涼しい風は「天然のクーラー」と呼ばれています。
 つる性植物の葉やつるが日光を遮ることで、グリーンカーテンのない場合と比べ室温を低くできます。また、空気を冷やしたり、風を涼しくしたりする特性があることで、エアコンの使用が控えられ、省エネ・節電が期待できます。

一般応募者のご紹介

 市民の皆様からお寄せいただいたグリーンカーテンをエピソード(抜粋)とともにご紹介します。多数のご応募、誠にありがとうございました。

菅谷在住 Sさん

$b-!(bsh 今年も元気なグリーンカーテンを作りました。
 「琉球朝顔」が冬の寒さにも負けず、昨年の根から自然に芽が出て立派なカーテンになりました。
 西側に2面、そして南側には「へちま」「西瓜」「メロン」で日除けを!
 また、「西瓜」5個、「メロン」2個を収穫し、美味しくいただきました。

 

菅谷在住 Kさん

$b- 県西では40℃を超す異常な気温を示したり、那珂市でも35℃以上の猛暑日の続く日が多くあったりする昨今の天気です。地球の温暖化が末恐ろしい気がしてなりません。
 そんな中でもグリーンカーテンの取組、期待は薄いのですが、気持ちだけでも、緑の葉の間から吹き込んでくる風で一句。
 温暖化 グリーンカーテンで 涼しさへ

中里在住 Tさん

$b-#(btm 平成30年に、いばらき緑のカーテンコンテストにおいて最優秀賞をもらい、それが励みになって今年も涼しい夏を過ごすことができています。
 今年は雨が少なくて水やりが大変でした。夕方に水をたくさんあげても、次の日にはカラカラに乾いてしまいます。
 現在は食べきれないほどの実が採れます。近所におすそ分けし、喜ばれています。摘心と水やりが忙しいです。

後台在住 Kさん

$b-$(bks 今年のゴーヤ栽培、グリーンカーテン作りは苦戦の連続でした。
 発芽が悪く、2度播きしました。また、雨が少なく高温が続き、水の管理と主茎を切り摘心してネットに誘引する作業が遅れてしまい、わき芽の伸びが悪く枝の横の展開が少なくなり果実の数も例年より少なく肥大も悪かったです。
 今年は暑い日が今後も続く予報が出ているので、これから少し追肥と水やりを行い冷たい風を期待します。

菅谷在住 Sさん

$b-%(bsa あっという間に育ちました。
 毎日採れたゴーヤでスムージーを作って朝飲んでいます。

平野在住 Kさん

$b-&(bkk 西日が当たるトイレの小窓にゴーヤのグリーンカーテンを作りました。

額田南郷在住 Kさん

$b-'(bkh 暑さにも負けず元気に育ちました。

菅谷在住 Kさん

$b-((bkm 今年は異常な暑さのためか、成長が止まってしまいました。
 いつもだと2階まで伸びるのですが、今年は1階までも行きませんでした。
 量的には3分の1くらいでしょうか。非常に残念です。

公共施設の取組

 下記公共施設において取組を行ったグリーンカーテンをご紹介します。

  • 本庁舎
  • 菅谷保育所
  • 子育て支援センター「つぼみ」
  • 五台小学校
  • 歴史民俗資料館
  • 額田学童保育所
  • 木崎学童保育所
  • 環境センター
本庁舎
菅谷保育所
つぼみ
五台小学校
歴史民俗資料館
額田学童保育所
木崎学童保育所
環境センター

 

このページの内容に関するお問い合わせ先

環境課 環境G

〒311-0192 茨城県那珂市福田1819-5 本庁4階

電話番号:029-298-1111(内線447・448・449)

メールでお問い合わせをする

アンケート

那珂市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 【ID】P-10681
  • 【更新日】2025年9月19日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する