お探しの情報は何ですか?

防災・安全・災害情報

那珂市都市計画マスタープランの一部改定

令和5年12月に、那珂市都市計画マスタープラン(平成27年3月策定)の一部改定を次のとおり行いましたので、お知らせします。

※都市計画マスタープランは、都市計画法第18条の2の規定に基づき定める「都市計画に関する基本的な方針」です。

一部改定の目的

本市では、那珂IC周辺におけるまちづくりの新たな動きとして、国道118号の4車線化整備や茨城県植物園のリニューアル計画が進む中、都市計画道路菅谷・飯田線の整備に着手するとともに、令和3年3月には「那珂IC周辺地域の「まちづくりの方針」」を策定しています。また、令和5年3月に策定した第2次那珂市総合計画後期基本計画では、那珂IC周辺において、道の駅の整備を契機とした「地域活性化につながる土地利用」という考え方が示されました。
一方、平成29年4月に区域指定制度を導入し、市街化調整区域における既存集落の維持・保全に取り組んでいる中、近年では高齢化に伴う空き家の増加により、地域活力が低下し、既存コミュニティの維持が課題となっています。
今回の一部改定では、こうした動向や課題を反映した都市づくりのあり方を示します。
なお、この一部改定に伴う目標年次の変更はありません。

一部改定の要旨

今回の一部改定では、第2次那珂市総合計画後期基本計画の策定、都市を巡る状況の変化を考慮し見直しを行っています。見直しの主なポイントは以下のとおりです。

  1. 地域活性化につながる土地利用の推進
    那珂IC周辺において、複合型交流拠点施設「道の駅」の整備を契機として、長期的な視点に基づいた土地利用や民間活力の活用等を図るため、産業機能としての拠点形成について示しました。
  2. 空き家活用の推進
    既存コミュニティの維持や住民の生活水準の維持を図るため、既存ストックである空き家を活用する取組について示しました。

一部改定計画書データ

那珂市都市計画マスタープラン(R5.12 一部改定) [PDF形式/3.89MB]

※赤字が一部改定部分です。
※平成27年3月に策定した那珂市都市計画マスタープランの一部改定部分を抜粋したものです。一部改定前の内容は、「那珂市都市計画マスタープラン」のページに掲載していますので、そちらと併せてご覧ください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

都市計画課 都市計画G

〒311-0192 茨城県那珂市福田1819-5 本庁3階

電話番号:029-298-1111(内線353・354・357)

メールでお問い合わせをする

アンケート

那珂市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 【ID】P-9668
  • 【更新日】2023年12月4日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する