お探しの情報は何ですか?

防災・安全・災害情報

食品ロスをなくそう! ~「もったいない」のこころを行動に~

 10月は食品ロス削減月間です!

食品ロスとは?

 食品ロスとは、食べられるのに捨てられてしまう食品です。食品の製造・販売・消費の各段階で発生します。

食品ロスはどれくらいあるの?

 日本国内では、令和3年度に約523万t(推計)が食べられずに捨てられています。
 これは、国民一人ひとりがお茶碗1杯分の食品を、毎日捨てている量に相当します。
 その半分の量が家庭から出ています。
 食糧自給率の低い日本は、海外から多くの食品を輸入し、そして大量に捨てています...。
 もったいない...と思いませんか?

どんな時に家庭から食品ロスは出るの?

 家庭から出る食品ロスは、次の原因により発生します。

買いすぎ:調理に使いきれずに捨ててしまう

安かったから大量買いしたけど、使いきれない...
あぁ、もったいない!

期限切れ:賞味期限や消費期限が切れて捨てられる

冷蔵庫で保存してたけど、使うの忘れてた!...
あぁ、もったいない!

過剰除去:調理のときに、食べれられる部分が捨てられる

この部分は形が悪いから切って捨てよう...
あぁ、もったいない!

食べ残し:食べきれずに捨てられる

作りすぎて、もう食べれない...
あぁ、もったいない!

【参考】賞味期限と消費期限の違い

  賞味期限 消費期限
意味

おいしく食べることができる期限
※この期限を過ぎても、すぐに食べられなくなるわけではありません。

期限を過ぎたら食べない方がよい期限
表示 3カ月を超えると年月 3カ月以内は年月日 年月日
対象

いたみにくい食品
スナック菓子・缶詰・レトルト食品・カップ麺 など

いたみやすい食品
弁当・サンドイッチ・惣菜・ケーキ など

※賞味期限も消費期限も、袋や容器を開けないで、書かれたとおりに保存していた場合の安全やおいしさを約束したものです。一度開けてしまった食品は、期限に関係なく早めに食べるようにしましょう。

捨てられた食品はどうなるの?

 可燃ごみに出された食品は、焼却された後、灰になり最終処分場へ行きます。
 私たちが食べる食品は、様々な生物の命をいただいてできています。
 食べ物への感謝の心を大切にして「残さず食べる」、「感謝の心を持つ」など、食への意識を確認してみませんか?

家庭から食品ロスを出さないために

買い物での食品ロス対策

  • 食品庫や冷蔵庫内の在庫を管理し、買うものを把握しましょう。
  • まとめ買いをできるだけ避けて、買うものを必要最小限にとどめましょう。
  • すぐ食べるものは、賞味期限が近いものを優先的に買いましょう。
  • 陳列されている手前のものを選ぶ習慣を身につけましょう。
  • 買ってきた食品は、その食品に適した保存をしましょう。

調理での食品ロス対策

  • 食べきれる分だけを料理しましょう。
  • 食材の食べられる部分は無駄にしないように使いましょう。
  • 食材を使いきる調理法を実践しましょう。

食事での食品ロス対策

  • 好き嫌いなく残さず食べましょう。
  • 食べきれなかった料理は保存し、早めに食べましょう。
  • 外食では食べきれる量を注文しましょう。
  • 宴会では、最初の30分、終了前の10分は宴会料理を楽しみましょう。

いばらきフードロス削減プロジェクト

 茨城県では、民間事業者との連携による4つのプロジェクトにより、フードロス削減に向けた施策を展開しています。

【いばらきフードロス削減プロジェクトリンク先】
https://www.pref.ibaraki.jp/seikatsukankyo/kansei/kankyo/2021_foodloss/202108_foodloss.html

マッチング支援コーディネート窓口

 いばらきフードロス削減プロジェクトでは、「マッチング支援コーディネート窓口」を設け、フードロスを抱える事業者と消費意向のある事業者を対象に両者のマッチングに取り組んでいます。

matchingcordination1poster

いばらき食べきり協力店を募集しています

 茨城県では、「おいしく、残さず食べよう!!」を合言葉に、料理の食べ残しなど捨てられてしまう「食品ロス」の削減にご協力いただける飲食店や宿泊施設を募集しています。
 「いばらき食べきり協力店」に登録いただいた店は、茨城県のホームページ等でご紹介します。ぜひご応募ください。
 登録に関する概要は、茨城県のホームページをご確認ください。

茨城県のホームページ 「食品ロスの削減に向けた「いばらき食べきり協力店」を募集します」(外部リンク)

食品ロス削減推進サポーター

「食品ロス削減推進サポーター」制度とは

 消費者庁または地方公共団体等が開催する食品ロス削減推進サポーター講座を終了し、食品ロス削減の基礎知識、消費者、食品事業者、一般企業、学校等の様々な主体が取り組める事例、地域の課題解決に必要なスキルやノウハウを習得した方々で、様々な場面で自ら活動する意向のある人材を地方公共団体及び消費者庁に登録し、育成した人材の活用を図っていくための制度です。

サポーターの役割

 サポーターは、消費者に対し、食品ロスに関する現状を分かりやすく伝え、理解してもらった上で、各人が自ら取組を行うことができるように働きかけます。
 また、サポーターは、助言を求めてきた消費者、企業や団体に対して、その地域の特性を活かした取組や対策に対し助言します。

 サポーターによる活動の理念

 サポーターによる普及啓発が進められていくことにより、サポーターの有り様に賛同した消費者が、自らもサポーターになっていくことで、さらなる地域に根ざした普及啓発の活動が進展していくものと考えます。

サポーターとなりうる人材

 以下に所属する方などで、消費者庁または地方公共団体等が開催する人材育成を目的とした講座を修了した方とします。

サポーター団体の例 食品ロス削減に関する取組の展開の可能性・期待される役割
食生活改善・食育等活動団体 食に関する知識を有しており、日々の食生活にあった食品ロス削減の具体的な方法等を啓発
消費者団体・地域婦人会等 消費者への教育、地域の住民を協力して社会活動の実績を踏まえた食品ロス削減の啓発また、地域の若手ボランティアによる活気ある食品ロス削減の啓発
学校・大学等 大学内、大学連携により多くの学生を取り込んだ斬新な食品ロス削減の啓発
※在学中だけでなく、サポーターとして長く続けてもらえることが理想
社会福祉協議会等 地域の福祉推進の中核として役割を担い、様々な活動を行っている実績を踏まえた食品ロス削減の啓発
環境保護団体等 ごみ等の環境問題の解決を目的として、ごみを減らす3Rの取組等を行っている実績を踏まえた食品ロス削減
個人 個人で活動される方で、地方公共団体が認める方
その他 事業者のCSR部門などにおいて、食品ロス削減の課題に取り組み、同業者や消費者に自主的に食品ロス削減を啓発

関連リンク

このページの内容に関するお問い合わせ先

環境課 環境G

〒311-0192 茨城県那珂市福田1819-5 本庁4階

電話番号:029-298-1111(内線447・448・449)

メールでお問い合わせをする

アンケート

那珂市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 【ID】P-10434
  • 【更新日】2025年10月1日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する