食品ロスとは?
食品ロスとは、食べられるのに捨てられてしまう食品です。食品の製造・販売・消費の各段階で発生します。
食品ロスはどれくらいあるの?
日本国内では、令和3年度に約523万t(推計)が食べられずに捨てられています。
これは、国民一人ひとりがお茶碗1杯分の食品を、毎日捨てている量に相当します。
その半分の量が家庭から出ています。
食糧自給率の低い日本は、海外から多くの食品を輸入し、そして大量に捨てています・・・。
もったいない・・・と思いませんか?
どんな時に家庭から食品ロスは出るの?
家庭からでる食品ロスは次の原因により発生します。
・買いすぎ:調理に使いきれずに捨ててしまう
安かったから大量買いしたけど、使いきれない・・・ あぁ、もったいない!
・期限切れ:賞味期限や消費期限が切れて捨てられる
冷蔵庫で保存してたけど、使うの忘れてた! あぁ、もったいない!
・過剰除去:調理のときに、食べれられる部分が捨てられる
この部分は形が悪いから切って捨てよう・・・ あぁ、もったいない!
・食べ残し:食べきれずに捨てられる
作りすぎて、もう食べれない・・・ あぁ、もったいない!
【参考】賞味期限と消費期限の違い
賞味期限 | 消費期限 | |
---|---|---|
意味 |
おいしく食べることができる期限 ※この期限を過ぎても、すぐに食べられなくなるわけで はありません。 |
期限を過ぎたら食べない方がよい期限 |
表示 | 3カ月を超えると年月 3カ月以内は年月日 | 年月日 |
対象 |
スナック菓子・缶詰・レトルト食品・カップ麺 など いたみにくい食品に表示されています。 |
弁当・サンドイッチ・惣菜・ケーキ など いたみみやすい食品 |
※消費期限も賞味期限も、袋や容器を開けないで、書かれた通りに保存していた場合の安全やおいしさを約束したものです。一度開けてしまった食品は、期限に関係なく早めに食べるようにしましょう。
捨てられた食品は・・・・
可燃ごみに出された食品は、焼却された後、灰になり最終処分場へ行きます。
私たちが食べる食品は、様々な生物の命をいただいてできています。
食べ物への感謝の心を大切にして「残さず食べる」、「感謝の心を持つ」など、食への意識を確認してみませんか?
家庭から食品ロスをださないために
買い物での食品ロス対策
・食品庫や冷蔵庫内の在庫を管理し、買うものを把握しましょう
・まとめ買いをできるだけ避けて、買うものを必要最小限にとどめましょう
・すぐ食べるものは、賞味期限が近いものを優先的に買いましょう
・陳列されている手前のものを選ぶ習慣を身につけましょう
・買ってきた食品は、その食品に適した保存をしましょう
調理での食品ロス対策
・食べきれる分だけを料理しましょう
・食材の食べられる部分は無駄にしないように使いましょう
・食材を使いきる調理法を実践しましょう
食事での食品ロス対策
・好き嫌いなく残さず食べましょう
・食べきれなかった料理は保存し、早めに食べましょう
・外食では食べきれる量を注文しましょう
・宴会では、最初の30分、終了前の10分は宴会料理を楽しみましょう
いばらきフードロス削減プロジェクト
茨城県では、民間事業者との連携による4つのプロジェクトにより、フードロス削減に向けた施策を展開しています。
【いばらきフードロス削減プロジェクトリンク先】
https://www.pref.ibaraki.jp/seikatsukankyo/kansei/kankyo/2021_foodloss/202108_foodloss.html
マッチング支援コーディネート窓口
いばらきフードロス削減プロジェクトでは、「マッチング支援コーディネート窓口」を設け、フードロスを抱える事業者と消費意向のある事業者を対象に両者のマッチングに取り組んでいます。