お探しの情報は何ですか?

防災・安全・災害情報

スズメバチに注意

 スズメバチは、攻撃性が強く刺されると危険なため、注意しましょう。また、巣が大きくなる前に、定期的に敷地や建屋の点検をお願いします。
 また、業者に委託してスズメバチの巣を駆除した場合、費用の一部を補助します。(個人が行ったものは対象外)

生態について

時期 巣の状態
4月~5月頃

女王バチが人家の軒先・床下・生け垣・土の中などに巣を作り始め、巣は「とっくり」を逆さまにしたような形になります。

6月中旬頃 働きバチが羽化し始めると急速に大きくなり、巣は球体状になります。
9月~10月頃 巣の大きさが最大になり、同時に攻撃的で最も危険な時期になります。
作り始めの巣

作り始めの巣【特徴】
「とっくり」を逆さまにしたような形

最大になった巣

最大になった巣【特徴】
マーブル模様や縞模様の球体、楕円形

  • スズメバチの巣は、1年しか使われず翌年以降に利用されることはありません。
  • 4~5月頃の営巣初期の状態であれば、比較的簡単に巣を駆除することが可能ですので、定期的に敷地や建屋の点検をお願いします。
  • スズメバチに刺されたら、すぐに最寄りの医療機関を受診しましょう。

関連情報

巣の駆除について

 令和7年度から、市では巣の駆除を行いませんので、茨城県ペストコントロール協会や専門業者にご連絡ください。

(一社)茨城県ペストコントロール協会

〒310-0836
水戸市元吉田町1736-8(ウメザワ産業株式会社内)
電話:029-248-6421
受付時間:平日(月~金)9:30~12:00 / 13:00~16:30
https://www.pestcontrol-ibaraki.jp/

補助金制度について

 業者に委託してスズメバチの巣を駆除した場合、費用の一部を補助します。(自身が行ったものは対象外)
 ※業者へ依頼前に必ず環境課へご相談ください。
 ※予算には限りがあります。

交付対象

  • 市内の土地、建物、工作物、樹木等に営巣しているもの
  • 巣の周囲おおむね10メートル以内に人が立ち入る可能性があるもの

 ※スズメバチ以外のハチの巣は、補助の対象になりません。

交付対象者

  • 市内に土地または建物を所有、管理または占有するかた
  • 所有者または管理者の特定が困難な市内の土地・建物に営巣しているものを駆除しようとするかた

補助金の額

 駆除費用の3分の1以内
 ※上限5,000円、100円未満は切捨て

申請に必要な書類等

  1. スズメバチの巣駆除費補助金交付申請書(様式第1号)
  2. スズメバチの巣駆除費補助金交付請求書(様式第3号)
  3. 位置図・見取図
  4. 営巣写真
  5. 印鑑(シャチハタ等スタンプ印不可)
  6. 領収書(原本)

このページの内容に関するお問い合わせ先

環境課 環境G

〒311-0192 茨城県那珂市福田1819-5 本庁4階

電話番号:029-298-1111(内線447・448・449)

メールでお問い合わせをする

アンケート

那珂市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 【ID】P-6694
  • 【更新日】2025年4月1日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する