生ごみを減らすことで、水分の多い可燃ごみが減量となり、処理のときに排出される温室効果ガスの減少や処理施設の長寿命化などにつながります。
また、猫やカラスなど動物によるごみ被害を抑える効果があります。
ぜひ補助をご活用いただき、ご家庭での生ごみ処理にお取り組みください。
※令和7年4月から手作りの処理機器の材料費も補助対象となりました。
また、補助金の額と上限額を改正しました。
※予算には上限があります。処理機器を購入した年度内に、お早めにご申請ください。
補助対象者
那珂市に住所を有し、居住している一般世帯(事業所は対象外です。)
対象となる処理機器
電動式生ごみ処理機器
- 補助対象数:1世帯につき1基まで
- 補助額:購入額(消費税を除く)の3分の1に相当する額(限度額15,000円)
※前回の申請から7年を経過して使用不能である場合は、再申請が可能です。
※ディスポーザーは補助対象外です。
材料を購入して製作した生ごみ処理機器
- 補助対象数:1世帯につき2基まで
- 補助額:製作に要する材料の購入額(消費税を除く)の4分の3に相当する額(限度額10,000円)
※前回の申請から3年を経過して使用不能である場合は、再申請が可能です。
【生ごみ処理機器の作り方】
手作りできる生ごみ処理機器の作り方や、実際の取り組みについて紹介しています。
ぜひご参考ください。
キエーロでごみの減量化
その他の生ごみ処理機器(コンポスト、手動式生ごみ処理機など)
- 補助対象数:1世帯につき2基まで
- 補助額:購入額(消費税を除く)の4分の3に相当する額(限度額15,000円)
※前回の申請から7年を経過して使用不能である場合は、再申請が可能です。
コンポストの説明・使い方
コンポストの使い方について紹介しています。
申請から交付までの流れ
1 販売店で生ごみ処理機器または材料を購入
購入者名、処理機器の品名(製作したときは材料名)、領収年月日が記載された領収書を必ずもらってください。
レシートでは受付できません。
2 環境課の窓口へ交付申請書と添付書類を提出
交付申請書と補助金請求書の様式はこのページからダウンロードできます。また、環境課窓口でも入手できます。
【添付書類】
- 領収書(購入者名、処理機器の品名(製作したときは材料名)、領収年月日が記載されたもの)
※レシート不可 - 製作した場合は完成写真
- 那珂市生ごみ処理機器購入設置補助金請求書または補助金の振込先がわかるもの
(振込先に指定できるのは口座名義人が申請者名と同一の口座に限ります。) - 認印
3 市から補助金交付決定通知書又は補助金不交付決定通知書を送付
不交付決定通知が届いた場合はここで終了です。
4 交付決定者へ指定の預貯金口座に補助金を振込
指定された口座へ振り込みます。(市から振込完了の通知はございません。)
申請から振込みまで2~3週間程度かかります。
注意事項
- 補助額は100円未満を切り捨てます。
- 販売店の制限はありません。インターネットで購入した処理機器も対象です。
- 購入額は、実際に負担される額で計算します。ポイント等を使って支払った部分は購入額に含みません。また、送料や設置費用も購入額に含みません。
- 別売の消耗品は補助の対象にはなりません。(購入時本体に付属している消耗品は補助対象となります。)
- 補助金は単年度予算です。購入した年度内にご申請ください。
- 実際に使用しての感想など、利用状況についてお伺いする場合があります。