那珂市では、市内における夜間の犯罪防止と通行の安全を図るため、市内の自治会が防犯灯を設置する際の経費に対し、補助金を交付しています。
補助対象・補助額
【設置基準】
次の要件をすべて満たしているものとなります。
(1) 犯罪、事故等が発生した場所又は発生するおそれがあり、防犯上必要と認められる場所。
(2) 既設置場所と新たな設置予定場所との距離は、原則として50m以上とする。
(3) 設置箇所周辺の民家や農地等に防犯灯の照明による害を及ぼすおそれがある場合は、その所有者に同意が得られていること。
(4) 設置後の維持管理及び電気量の支払いについて、管理者の責任において誠実かつ恒久的に履行できると認められること。
【補助金限度額】
○既設の支柱等に設置する場合・・・・・・・1灯につき25,000円
○新たに支柱を建て設置する場合・・・・・・1灯につき38,000円
○既設の防犯灯をLEDに更新する場合・・・当該工事に要した経費の2分の1以内の額ただし、1灯につき10,000円まで
※1,000円未満は切り捨てとなります。
申請方法
自治会長を通じて申請してください。
申請の流れ
(1)防犯灯設置費補助金交付申請(自治会長)
防犯灯設置費補助金交付申請書を市民生活部防災課へ提出してください。
○提出書類
(1) 防犯灯設置費補助金交付申請書(様式第1号)
(2) 業者からの見積書
(3) 設置場所の略図
(4) 設置箇所の写真(設置箇所、電柱番号が確認できるもの)
(2)書類審査(市民生活部防災課)
書類の審査をします。
(3)防犯灯設置費補助金交付決定通知(市民生活部防災課)
書類審査後「防犯灯設置費補助金交付決定通知書」を自治会長に通知します。
(4)工事発注(自治会長)
防犯灯設置費補助金交付決定通知後、自治会長が業者へ工事を発注してください。
(5)防犯灯設置費補助金実績報告及び請求書提出(自治会長)
工事が完了したら、直ちに工事が完了したことを報告してください。
○提出書類
(1) 防犯灯設置費補助金実績報告(様式第3号)
(2) 防犯灯設置費補助金請求書(様式第4号)
(3) 業者からの領収書、請求書
(4) 設置箇所の写真(設置箇所、電柱番号が確認できるもの)
(6)補助金の振込み(市民生活部防災課)
提出していただいた振込先に、補助金をお支払いいたします。
防犯灯の維持管理者について
防犯灯の設置・維持管理は、自治会が行っています。防犯灯が明るく灯る、安心、安全な生活環境は、地域住民の助けあいに
よって成り立っています。
市では、防犯灯の設置、維持管理にかかる費用の一部を補助しており、市民との協働により、安心・安全で明るいまちづくり
の推進を図っています。
防犯灯維持管理交付金
1基につき1,800円
(補足)当該年度の4月1日現在で各自治会管理している防犯灯が対象です。
詳細については那珂市地域まちづくり交付金をご確認してください。