こども発達相談センター「すまいる」のごあんない
那珂市菅谷3198番地 029-353-2055(直通)
まずはお電話ください。
(対象:市内在住で18歳未満のお子さんをもつ保護者、保育所(園)・幼稚園・認定こども園等の施設職員など)
どんな相談ができるのか・・・
家庭や在籍園などで「なんでこんなことをするのかな?」「こんなときにはどうしたら良いのかな?」なかなか歩かない、ことばがゆっくり、一緒に手をつないで歩くことを嫌がる、予定を急に変えると落ち着かなくなるなど子育てに悩んでいたら、どんなことでもお気軽にご相談ください。
※各教室の詳しい案内は下記関連書類ダウンロードを参照してください。
- R6年度 にこにこ教室案内 [PDF形式/178.91KB]
- R6年度 なないろ教室案内 [PDF形式/162.4KB]
- R6年度 おひさま教室案内 [PDF形式/188.81KB]
- R6年度 ポーテージ案内 [PDF形式/174.29KB]
- R6年度 作業療法案内 [PDF形式/124.56KB]
にこにこ教室(集団)
<対象>
発達について心配のあるお子さん(0・1・2歳児)とその保護者
<内容>
子育ての悩みや不安などを職員と一緒に考えながら親子で参加する遊びの教室です。
写真:にこにこ教室
R6年度 にこにこ教室案内 [PDF形式/178.91KB]
なないろ教室(集団)
<対象>
発達について心配のあるお子さん(3歳児)とその保護者
<内容>
集団生活を楽しく過ごせるよう、親子が指導員や他の親子と安心してふれあいを通して集団生活の土台づくりの発達を促す教室です。
写真:なないろ教室
R6年度 なないろ教室案内 [PDF形式/162.4KB]
おひさま教室(1人~複数名)
<対象>
発達について心配のあるお子さん(就園児)とその保護者
<内容>
担当指導員のもとに行う教室です。
写真:おひさま教室(個室…1人~複数人で使用)
写真:おひさま教室(プレイルーム…身体を使って遊びます)
R6年度 おひさま教室案内 [PDF形式/188.81KB]
ポーテージ相談
<対象>
発達に心配のあるお子さんとその保護者(0歳~就学前まで)
<内容>
ポーテージチェックリストをもとに、お子さんの成長・発達を確認しながら、家庭で楽しくお子さんと関わりながら発達を促す方法などを相談員が保護者の方と一緒に考えていきます。
写真:ポーテージ教室(教材)
R6年度 ポーテージ案内 [PDF形式/174.29KB]
作業療法士による個別指導
<対象>
小学校就学前のお子さんとその保護者
<内容>
体の動き・運動面の遅れ、手先の不器用さなどの相談と指導を行います。
R6年度 作業療法案内 [PDF形式/124.56KB]
施設支援事業
巡回発達相談
<対象>
・保育所(園)、幼稚園等の業務に従事する職員・乳幼児及びその保護者
<内容>
・子どもの発達に関する知識を有する専門員が、保育所(園)、幼稚園等を訪問し、お子さんの対応などについて、施設でできることを一緒に考えていきます。また、それらの施設で保護者の相談にも応じます。
その他の事業
各種発達検査・知能検査
<対象>
・小学校就学前までのお子さん
<内容>
・主に5歳児以上のお子さんの得意、不得意を把握することで、子育てや支援を考える手立てとして、対象児の発達に応じて各種の
検査を実施しています。