お探しの情報は何ですか?

里親制度

里親とは
「里親」とは、さまざまな事情により家庭での養育を受けることができない子どもたちを、自分の家庭に迎え入れ、その温かい愛情と家庭的な雰囲気の中で育てていくかたのことです。父子子どもを抱っこ

【里親の種類】
・養育里親…さまざまな事情により、家族と暮らせない子どもを自立するまでの期間や家の事情が解消されるまでの期間、自分の家庭で養育する里親です。
・専門里親…養育里親のうち、虐待・非行・障がいなどの理由により、専門的な援助を必要とする子どもを養育する里親です。
・特別養子縁組里親…養子縁組によって、子どもの養親となることを希望する里親です。
・親族里親…実親の死亡や行方不明などにより、子どもの養育ができなくなった場合に、3親等内の扶養義務のある親族が子どもを養育する里親です。

【里親の申込みから登録までの主な流れ】
(1) 相談
下記のお問合せ・相談先へご連絡ください。(電話、メール、ホームページお問合せフォーム、いずれも可)

(2)ガイダンス
里親制度について説明を受け、理解を深める。(ご家庭の状況などについての話を伺います。夫婦で里親登録するかたは夫婦そろってお越しください。)

(3) 研修・実習
基礎研修(座学:1日)、基礎実習(乳児院実習:半日)、登録前研修(座学:2日)、登録前実習(児童養護施設実習:2日間) 

 (4)申請書類提出
履歴書や住民票、戸籍謄本、収入証明書、家の間取りなどの書類を提出していただきます。

(5)家庭訪問
同居の家族全員と面談します。

(6)登録
審議を経て、里親登録となります。

【お問合せ・相談先】
茨城県里親リクルート事業事務局(児童家庭支援センターあいびー)
電話番号:029-291-3770
メール:satoriku@doujinkai.or.jp
ホームページ:https://doujinkai.or.jp/foster-parent/

いばらき里親navihttps://ibaraki-satooya.jp/

 

このページの内容に関するお問い合わせ先

こども課 こども家庭センター

〒311-0192 茨城県那珂市福田1819-5 本庁2階

電話番号:029-298-1111(内線257)

メールでお問い合わせをする

アンケート

那珂市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 【ID】P-8648
  • 【更新日】2025年4月18日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する