令和2年4月に「医療保険制度の適正かつ効率的な運営を図るための健康保険法等の一部を改正する法律」が施行され、「高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施」という新たな制度が始まりました。
これは、後期高齢者の医療保険者である後期高齢者医療広域連合と市町村が協力して、後期高齢者の健康維持・フレイル予防に努める新たな仕組みです。
フレイルとは、加齢により心身機能が低下した状態で介護が必要となる手前の状態のことを言います。多くの方がフレイルを経て要介護状態に進むと考えられていますが、一方、適切な対処で十分改善する可能性があります。
那珂市では、高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らせるように、健康の保持増進を図り、健康寿命を延ばすことを目標として、健康推進課、介護長寿課、保険課が連携し、茨城県後期高齢者医療広域連合や地域の関係機関等と協力して、令和3年度から、本事業に取り組んでいます。
高齢者の保健事業と介護予防の一体的な実施(市町村における実施のイメージ図)
※ 厚生労働省資料より
事業の概要
この事業では、健康診査などの情報から高いリスクがある方を抽出し保健指導等を行う「ハイリスクアプローチ(高齢者に対する個別的支援)」及び市民の集まる活動の場や健診会場などにおいて、フレイル予防の健康教育や健康相談を行う「ポピュレーションアプローチ(通いの場等への積極的な関与等)」を実施しています。
ハイリスクアプローチの実施内容
糖尿病や高血圧など生活習慣病の重症化予防や、医療機関や健診未受診など健康状態不明者の状態把握を目的に、保健師や管理栄養士が訪問等により、保健指導や状態の把握を行っています。
ポピュレーションアプローチの実施内容
高齢者サロンや健診会場の待ち時間等において、保健師・管理栄養士・歯科衛生士による、生活習慣病の重症化予防の健康教育やフレイル予防の健康講座を実施しています。
また年に1回、那珂医師会等と共催でフレイル予防講座を実施しています。
令和6年度は4月24日に総合センターらぽーるにおいて、整形外科医と理学療法士によるフレイル予防講座「さぁ体を動かしてフレイル予防」を開催し、市民62名の参加がありました。
(写真)医師の講話/理学療法士による運動レクチャー
令和7年度フレイル予防講座
令和7年度は4月18日にふれあいセンターすがやにおいて、精神科医によるフレイル予防講座「あたまの元気も生活習慣から」の開催を予定しています。
那珂市にお住まいの65歳以上の方であれば、どなたでも参加できますので、ぜひご参加ください。
令和7年度フレイル予防講座 [PDF形式/463.24KB]