令和7年度から、帯状疱疹予防接種は、予防接種法の定期予防接種B類疾病に位置付けられました。
市では、特に重症化しやすい高齢者を対象に予防接種の費用を一部助成しています。
令和7年度に定期接種の対象となるかた(下表参照)には、費用助成のご案内と予診票を令和7年4月に郵送しました。それ以外のかたで希望されるかたは任意接種で接種を実施することができます。
※令和7年4月に発送した案内において、自己負担額の目安を生ワクチンでは4,000円から5,000円、組換えワクチンでは10,000円から12,000円程度と記載しましたが、生ワクチンは4,000円から7,000円程度、組換えワクチンは12,000円から17,000円程度と訂正させていただきます。
令和7年度 帯状疱疹予防接種定期接種対象者 | |
---|---|
65歳(昭和35年4月2日から昭和36年4月1日まで) | 70歳(昭和30年4月2日から昭和31年4月1日まで) |
75歳(昭和25年4月2日から昭和26年4月1日まで) | 80歳(昭和20年4月2日から昭和21年4月1日まで) |
85歳(昭和15年4月2日から昭和16年4月1日まで) | 90歳(昭和10年4月2日から昭和11年4月1日まで) |
95歳(昭和5年4月2日から昭和6年4月1日まで) | 100歳以上※(大正15年4月1日以前生まれ) |
※100歳以上のかたは令和7年度のみ定期接種の対象です。
助成期間
令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)
対象者
市内に住所を有し、次の(1)または(2)に該当するかた
(1) 令和7年度に65歳以上になるかた
(2) 60歳から64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいがあるかた
助成額
生ワクチン 4,000円 1回
組換えワクチン 10,000円 2回
※費用の助成は、1回あたりの金額です
個人負担額
医療機関の料金から助成額を差し引いた額
※接種料金については、各医療機関にお問合せください
接種医療機関
県内の帯状疱疹予防接種協力医療機関で接種できます。
茨城県医師会 協力医療機関一覧
市外の医療機関で接種する場合は、医療機関に直接電話等で那珂市の予診票兼受診券を使用して接種ができるかをご確認ください。
市内の協力医療機関は、帯状疱疹予防接種協力医療機関をご参照ください。
※使用するワクチンの種類については、医療機関によって異なるため、予約の際にご確認ください。
その他
- 予診票の発行や再発行については、窓口、電話、電子申請の方法があります。
※電子申請は、いばらき電子申請・届出サービスをご利用ください。 - 生活保護受給者は全額助成します。個人負担免除券を発行しますので、接種前に生活保護受給者証を持参のうえ、総合保健福祉センターひだまりにお越しください。
- 帯状疱疹予防接種と他のワクチンとの同時接種については、特に医師が必要と認めた場合に可能です。
また、組換えワクチンを接種する場合は、異なるワクチンとの接種間隔に制限はありません。生ワクチンを接種する場合は、前後に他の生ワクチンを接種するには27日以上の間隔を空ける必要があります。不活化ワクチンとの接種間隔に制限はありません。 - その他帯状疱疹に関する情報は、厚生労働省のホームページをご覧ください。