歴史民俗資料館だより『水鳥』は、平成8年3月、当館が開館3年目を迎えるのを機に創刊しました。
紙面を通して歴史・民俗等により親しんでいただけるよう、これまで、当館展示品や市内文化財の紹介や解説、各種催し物などを紹介してきました。
創刊号から第7号までは当館オリジナルの広報紙として、第8号からは『広報なか』に掲載する形で発行してきました。
この度、過去に発行した『水鳥』を整理集約し、閲覧しやすいよう1つにまとめました。
また、『広報なか』に掲載してきた、「新たな市指定文化財」や「新発見史料(古文書)」に関する特集記事についても、一緒にご紹介します。
----------各No.をクリックするとPDFが開きます。--------
No. | 主な内容 | 発行年月 |
創刊号 | 創刊に寄せて/展示品案内(土器、佐竹氏、信仰・仏教美術)/企画展「戦後50年の歩み」 | H28.12 |
第2号 | 創刊に寄せて/展示品案内(土器、佐竹氏、信仰・仏教美術)/企画展「戦後50年の歩み」 | H9.4 |
第3号 | 上宮寺と聖徳太子絵伝/展示品解説1(土器、古代)/企画展「わが家の秘蔵品展」 | H10.6 |
第4号 | 額田鈴木家と書院/展示品解説2(城館、佐竹氏と武家文化)/企画展「光圀・斉昭・慶喜と那珂町」、「那珂町の文化財展」 | H11.6 |
第5号 | 木造阿弥陀如来立像/木造阿弥陀如来立像及両脇侍立像/展示品解説3(近世古文書)/収蔵品展「那珂町先住民の遺産」/企画展「わが家の秘蔵品展」 | H12.7 |
第6号 | 木造薬師如来座像/木造毘沙門天像/木造吉祥天像/木造善尼師童子像/展示品解説4(近世及び近代の古文書)/収蔵品展「那珂町のくらし」/企画展「人形展」 | H13.8 |
第7号 | 紙本墨書大般若経/展示品解説5(舟運)/企画展「那珂町の民話展」、「那珂町の職人店」/雛人形展 | H14.8 |
那珂町『広報なか』に掲載 | ||
第8号 | 収蔵品展「那珂町先住民の遺産2」/企画展「村絵図展」/雛人形展 | H15.8 |
第9号(1) | 県指定天然記念物(不動院のカヤ、菅谷のカヤ、菅谷のモチノキ)/展示品解説6(曲がり屋、長屋門) | H15.12 |
第9号(2) | 収蔵品展「なつかしの暮らし展」/企画展「那珂町の偉人展(1)根本正」/雛人形展 | H16.8 |
第10号 | 町指定文化財(立原翠軒の考古遺墨、七福神図、松岡・南・三郡省図、三十六歌仙図)/展示解説7(昔道具) | H16.12 |
那珂市『広報なか』に掲載 | ||
市 第1号 |
収蔵品展「文化財写真パネル展」/企画展「郷土再発見!展」/雛人形展 | H17.7 |
市 第2号 |
国指定文化財4点(絹本著色法然上人像、銅印(附印笥)、紙本著色拾遺古徳伝、紙本著色聖徳太子絵傳) | H18.1 |
市 第3号 |
「講」とその道具(百万遍講、十九夜講、庚申講) | H18.7 |
市 第4号 |
県指定文化財5点(紙本著色智光曼荼羅、紙本著色三十六歌仙、絹本著色滝見観音図、紺紙金泥清海曼荼羅、紙本著色涅槃図) | H18.11 |
市 第5号 |
「講」と人々の願い(甲子講、お般若さま、毘盧遮那寺大般若経、菅谷延命院大般若経) | H19.7 |
市 第6号 |
筒形土偶/人面付土器/伝統工芸(小林重水氏と頭人形、面打ち師鈴木良照氏) | H19.12 |
市 第7号 |
郷土の八景(那珂八景、那珂町八景、本米崎八景、額田八景、菅谷八景、瓜連八景、門部八景、古徳八景) | H20.7 |
市 第8号 |
雛祭(雛祭とは?、雛の並び、道具に込められた願い、菱餅の意味、横須賀家の壇飾り雛) | H21.2 |
その他1 | 新たな市指定文化財(子持勾玉(菅谷高野氏館跡から出土)、門部ひょっとこ踊り、高畠家のイトヒバ) | H21.6 |
市 第9号 |
写真展「フレームの中の郷土史」(祭り、くらし、こども、学び舎、まちなみ、戦争) | H21.8 |
市 第10号 |
企画展「幕末の那珂市域展」(徳川斉昭と那珂市域、斉昭の雪冤運動、桜田門外の変、天狗・諸生の争乱) | H21.10 |
市 第11号 |
企画展「那珂市指定文化財写真・パネル展」(「子持ち勾玉」初見参)/文化財の保存と困難/駒形神社拝殿の被害 | H22.5 |
市 第12号 |
企画展「酒と醤油と名水と」(酒のこと、醤油のこと、名水のこと、藤田東湖と酒) | H22.9 |
市 第13号 |
八幡太郎源義家伝説(横手の金沢柵、那珂川周辺、駒形神社周辺、久慈川周辺) | H23.1 |
市 第14号 |
那珂市域の伝説展(八幡太郎義家伝説、常福寺了誉上人と比丘尼街道、孝子善重と与重、四匹の狐) | H23.8 |
市 第15号 |
郷土ゆかりの画人たち(佐川華谷、武藤光蓬、額田照通、鈴木檪堂、檜山淡斎、海野陽光、石川大輔) | H24.1 |
その他2 | 新たな市指定文化財(駒形神社本殿、鹿嶋八幡神社(額田神社)の狛犬) | H24.6 |
市 第16号 |
「東木倉村絵図」に見る村の景観(小場江用水路から庚申坂へ、後藤家、根本家、清水寺、清水原と善重・与重の碑) | H25.1 |
市 第17号 |
歴史的遺産の宝庫「額田城跡とその界隈」(額田昭通と伊達正宗の密書、額田東郷、額田北郷、額田南郷、浄鑑院常福寺跡、歴史を生かしたまちづくり) | H25.5 |
特集1 | 政宗の「密書」を読む(伊達政宗起請文ほか書状4通 計5通) | H25.6 |
市 第18号 |
徳川光圀と那珂市(光圀の本質、那珂市内の社寺改革、西山荘からの巡村、根本正と義公壁書) | H26.1 |
市 第19号 |
昭和4年陸軍特別大演習と昭和天皇の五台村御巡幸 ~「巡幸永念の碑」はどこに消えた?~ | H26.9 |
市 第20号 |
水郡線全線開通80周年記念「水郡線の軌跡と展望」(日本の鉄道開業、水戸周辺の鉄道敷設、水郡鉄道の計画、水郡線の展望) | H27.2 |
市 第21号 |
「菅谷村全図」を楽しむ/前遍(菅谷村の地勢、村の中央部、まとめ) | H27.6 |
市 第22号 |
「菅谷村全図」を楽しむ/後編(棚倉街道下町通り、棚倉街道上町通り、脇街道、まとめ) | H28.2 |
市 第23号 |
端午の節句から親子の在り方や家族愛を考える/父の訓え(楠木正成と正行、水戸藩主父子(1)頼房と光圀、(2)光圀と綱條、(3)光圀と治紀、(4)斉昭と慶喜)、家族愛(新聞投稿から) | H28.5 |
市 第24号 |
那珂市の教育遺産群/前編(私塾と寺子屋、藩校と郷校、私塾・寺子屋の指導者) | H28.9 |
市 第25号 |
那珂市の教育遺産群/後編(和算、武術、医術) | H28.10 |
市 第26号 |
たっつあいの人物像を探る(たっつあい話の分布、人物像、言い伝え) | H29.3 |
市 第27号 |
「飯田村検地地図」を楽しむ/前遍(大洞ため池、静安寺と興隆院、熊野権現、藤田幽谷・東湖顕彰碑と藤田家) | H29.6 |
市 第28号 |
「飯田村検地地図」を楽しむ/後遍(久福寺と一乗院、楯の前(掛札館)、名品「茄子」、新田開発と新田村、曲松、小字名、まとめ) | H29.9 |
市 第29号 (1) |
明治維新150年と那珂市(明治維新の起爆剤的役割を果たした藤田幽谷・東湖父子、徳川慶喜の至誠、国難日露戦争と那珂市) | H30.6 |
市 第29号 (2) |
明治維新150年「明治時代に生きた那珂市域の文化人5人」(画家/佐川華谷、武藤光蓬、寺門幸蔵、音楽家/細谷一郎、鈴木章弘) | H30.11 |
市 第30号 |
瓜連城と常福寺(瓜連城と楠木正家、那珂通辰と小田治久、聖観音菩薩立像、阿弥陀三尊像)/「瓜連下大賀遺跡」の発掘調査に伴う発見(土器片墨書「倭文田長」) | R1.9 |
その他3 | 新たな市指定文化財/子持勾玉(菅谷地天館跡から出土) | R2.6 |
その他4 | 新たな市指定文化財/墨書土器(下大賀遺跡から出土)※「倭文田長」 | R2.7 |
その他5 | 新たな市指定文化財/佐竹義昭奉納棟札 | R4.3 |