お探しの情報は何ですか?

防災・安全・災害情報

サツマイモ基腐病に注意

サツマイモ基腐病とは

「サツマイモ基腐病」は、糸状菌(カビの一種)が原因で、主にかんしょ(ヒルガオ科)に感染する病害です。感染するとかんしょの地際部の茎が黒変し、病徴が進むと葉や茎が枯死し、その後、塊根(芋)が腐敗します。他の病害に比べて感染力が強く、短期間で被害が拡大し、多発したほ場では大幅な減収が見られるなど重大な被害をもたらすものです。

サツマイモ基腐病対策

「サツマイモ基腐病」対策は、病原菌を「持ち込まない」、「増やさない」、「残さない」の三つが柱で、総合的な取組が重要です。生産の各工程でしっかりと対策を実践しましょう。

対策の詳細については、関連情報URLより茨城県ホームページ「サツマイモ基腐病の防除対策について」をご確認ください。

関連情報

  • 茨城県 サツマイモ基腐病の発生に注意しましょう

https://www.pref.ibaraki.jp/nourinsuisan/hokunourin/shinko/satumaimo.html

このページの内容に関するお問い合わせ先

農政課 農業振興G

〒311-0192 茨城県那珂市福田1819-5 本庁2階

電話番号:029-298-1111(内線235・236)

メールでお問い合わせをする

アンケート

那珂市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 【ID】P-10947
  • 【更新日】2025年4月18日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する