施策評価の目的
那珂市が取り組んでいくまちづくりの方向性を目的別に示したもの(施策)について、指標を設定し前年度の活動内容を評価することで、次年度以降の取り組みに反映させるために行います。施策評価の方法
「施策評価シート」に沿って、次の方法で評価します。
1 施策の目的を「対象(働きかける相手)」と「意図(対象にどのようになってもらうか)」で整理します。
2 「成果指標(その目的がどの程度達成されているかを測る指標)」を設定し、その推移を把握します。
3 指標を5年前の状況や、近隣市町村の水準と比較することで前年度の活動内容を評価します。
4 評価を基に次年度以降の目標、課題を明らかにします。
―例示―
施策2-5「地球にやさしい循環型社会への転換を図る」の場合。
対象:「市民」「事業所」
意図:「ゴミや二酸化炭素の排出量を減らすと共に、資源の有効活用を図る」
この成果を把握する指標には、「可燃ごみ排出量」「粗大ごみ排出量」「資源物回収量」「不法投棄処理件数」等があります。
施策評価のメリット
- 指標を設定することで、成果を数値で把握できます。
- 他市町村との比較や市の状況の推移を把握することが容易になります。
- 市が事業を行っている意図が、より分かりやすくなります。
- 市の計画(総合計画)の進行管理に役立ちます。