防災行政無線(屋外スピーカー)から朝8時、昼12時、夕方5時に時報の音楽を放送しています。
また、日曜日の夕方5時にはご家庭の戸別受信機からも放送が流れます。
デジタル化について
総務省から周波数割当計画が改正告示され、従来のアナログ波が令和4年11月に使用終了となるため、那珂市では平成30年度から令和2年度にかけて、防災行政無線のデジタル化更新作業を行いました。
これに伴い、ご家庭で使用する戸別受信機もデジタル化されました。
デジタル化の効果として、従来のアナログ波よりも放送が聞き取りやすくなることが期待され、電話案内サービスや防災アプリ等の様々な方法で市民の皆様に情報提供を行うことが可能となりました。
那珂市防災アプリ(スマートフォン向け)
スマートフォンアプリでも同じ情報が受け取れます‼
⇒防災行政無線で放送した内容や、災害情報等を確認することが出来ます。プッシュ通知をオンにしておけば即時に情報が受信できるだけでなく、万が一の時、近くの避難所も分かります。日本語・英語・中国語・韓国語の4つの言語に対応しています。
・ダウンロード用QRコード
(iOS版) (Android版)
- 電話案内サービス
⇒防災無線からの放送を聞き逃した場合、下記の電話番号にかければ、無料で放送内容を確認出来ます。
TEL:0800-800-2112(フリーアクセス)
※茨城県内からの発信のみ対応。他都道府県からは繋がりませんのでご注意ください。
- 聴覚障がい者用文字表示機
⇒聴覚障がい者(聴覚障害2級以上)の方が属する世帯で、希望する世帯に設置します。
戸別受信機から放送が流れると、放送内容が文字表示機に表示されます。
よくあるお問い合わせ
Q:屋外で聞こえる放送が受信機から聞こえない、または途切れ途切れになってしまいます。
A:下記をご確認ください。
(1)電源スイッチは入っていますか? (電源ランプは緑色に点灯していますか?)
(2)アンテナはめいっぱい伸びていますか?
(3)音量は小さくなっていませんか? (時計方向に回すと音が大きくなります)
(4)電源はコンセントから単独でとっていますか?
マルチタップ等から電源をとっている場合、受信環境が悪くなることがあります。
(5)電波が入りづらいところに設置されていませんか?
部屋の奥まった場所や家電製品の近くは、電波が受信しづらい可能性があります。
可能であれば市役所方面の窓際等の場所に設置してください。
Q:戸別受信機の設置を一度辞退したのですが、やはり設置したいのですが。
A:市役所防災課にて戸別受信機をお渡しいたしますので、お問い合わせください。設置場所の受信環境によっては業者による屋外アンテナの設置が必要になる可能性があります。
なお、アンテナの設置については現地で電波の受信状況の確認等の作業を行う必要があります。実際に戸別受信機を設置する場所で作業を行うため、業者による屋内での作業にご協力をお願いいたします。
Q:最近、屋外スピーカーから流れる時報の音楽が以前と違うのですが。
A:令和3年4月1日から屋外スピーカーから流れる音楽の曲目と時間が下記のとおり市内全域で変更となっております。
【時報の時刻・曲目の一覧】
○午前8時 『オリジナル環境音』
○正 午 『恋は水色』
○午後5時 『シューベルトの子守唄』
Q:屋外スピーカーから流れる時報の音楽が途中で終わっていませんか。
A:上記のとおり時報の音楽が変更となり、再生時間が大幅に短くなっているため、放送自体が途中で終わってしまったように感じられるかもしれませんが、放送自体は正常に終了しています。もし、屋外スピーカーの故障等が疑われる場合は防災課までお問い合わせください。
戸別受信機を設置できる世帯 | 那珂市に居住(原則として住民登録を要する)する世帯及び事業所に1台設置します。 |
那珂市から転出する場合 | 市役所防災課、市民課または瓜連支所に返却してください。 戸別受信機は市からの貸与品です。 |
那珂市内で転居する場合 |
戸別受信機は自治会ごとに設定が異なっているため、市内で転居する場合でも、自治会が変更となる場合は設定の変更が必要です。 |
電池切れランプが点滅したら | 停電になった場合は、戸別受信機の乾電池に自動的に切り替わって作動します。 電源/電池切れのランプが緑/赤色の交互に点滅しているときはその乾電池の電圧が低下していますので、交換してください。 また、年に1回は電池の交換をお願いします。 |
故障かな? | 戸別受信機に不具合が生じた場合は、下記問い合わせ先までお問い合わせください。 |