お探しの情報は何ですか?

防災・安全・災害情報

聞こえづらいと感じたことはありませんか?

耳が聞こえづらくなったり難聴になると電話や家族、友人の会話が聞き取りづらくなり、認知機能の低下やうつのリスクが高まります。

難聴には種類があります

  • 加齢性難聴…年齢を重ねることで徐々に進行する聴力低下のこと。
  • 伝音難聴…外耳や中耳になんらかの障害があることで起こる。
  • 感音難聴…内耳、蝸牛神経、脳の障害によって起こる。
  • 混合性難聴…伝音難聴と感音難聴の2つが合併したもの。
  • 騒音性難聴…大きな音にさらされたことによる聴力低下のこと。

難聴の種類によっては、投薬や手術などで改善できる可能性もあるため、早めに医療機関を受診しましょう。

また、加齢性難聴は進行が分かりづらいため、気づいたら聞こえづらくなっているということになりかねません。まわりのかたやご家族のかたのサポートも重要になってきます。

聞こえづらくなったら、早めに医療機関を受診する、補聴器の使用を検討する等早めに対策しましょう。

チェックしてみましょう!

厚生労働省のサイトに、耳の健康チェックリストが載っています。1つでも当てはまるかたは早めに耳鼻科の受診をしましょう。

厚生労働省「聞こえにくさ」感じていませんか?(厚生労働省ホームページへリンク)

予防が大切です

加齢に伴う難聴は、誰にでも起こり得ることですが、進行を遅らせたり加齢以外の原因を避けることはできます。

以下の点に注意して日ごろから耳にやさしい生活を心がけましょう。

  • 大音量でテレビを見たり音楽を聴いたりしない
  • 騒音など、大きな音が常時出ている場所を避ける
  • 生活習慣病の管理・栄養バランスがとれた食事を心がける
  • 適度な運動をする
  • 規則正しい睡眠をとる

 

このページの内容に関するお問い合わせ先

社会福祉課 障がい者支援G

〒311-0192 茨城県那珂市福田1819-5 本庁1階

電話番号:029-298-1111(内線126・127・128)

メールでお問い合わせをする

アンケート

那珂市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 【ID】P-11279
  • 【更新日】2025年11月13日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する