お探しの情報は何ですか?

防災・安全・災害情報

地域医療を守るために私たちにできること

市では、県央の9市町村(水戸市、笠間市、ひたちなか市、那珂市、小美玉市、茨城町、大洗町、城里町、東海村)ととも、県央地域全体の更なる発展を目指し、魅力と活力ある圏域づくりを進めていくという考えのもと、いばらき県央地域連携中枢都市圏を定め、それに位置付けた30の取組を推進しています。

その施策のうち「3 生活環境の充実(圏域全体の生活関連機能サービスの向上)」の取組のひとつとして、地域医療において、受診する際の圏域住民への医療情報の提供のほか、初期救急医療提供体制の維持・確保、医療従事者の確保・育成、健康づくりなど、地域医療の充実に取り組んでいます。

「救急医療情報等発信事業」…水戸市がホームページを作成し、協働で周知啓発を推進しています。

地域医療を守るために私たちにできること水戸市ホームページ<外部リンク>

1 かかりつけ医をもって、適正受診を心がけよう

 (1)症状にあった医療機関を受診しよう
 ※「紹介状なし」で大きな病院を受診すると、選定療養費(詳しくは「厚生労働省ホームページ」<外部リンク>をご覧ください。)として特別な料金が発生する場合があります。
 (2)できる限り平日や日中に受診しよう
 (3)かかりつけ医をもとう適正受診

2 急な病気やケガで、不安なときは相談しよう 

 (1)電話で相談したい…受診可能な医療機関のご案内、急な病気に関するご相談を24時間365日受け付けています。

   #8000   #7119

※上記でつながらない場合や、プッシュ回線の固定電話や携帯電話以外の場合は、子ども、おとなに関わらず、050-5445-2856

 (2)アプリやサイトで確認したい
    全国版救急受診ガイド「Q助」Web版(総務省消防庁)<外部リンク>
    「こどもの救急」(日本小児科学会)<外部リンク>
    「こどもの救急手引き」(茨城県)<外部リンク>

 ※茨城県からのおしらせ 救急搬送における選定療養費の徴収について(茨城県)<外部リンク>

3 『命をつなぐボランティア』へ参加してみよう

 (1)献血へのご協力をお願いします。

    詳しくは、「献血」をご覧ください。

 (2)骨髄バンクへの登録にご協力をお願いします。

   骨髄ドナー登録の方法など、詳しくは「公益社団法人日本骨髄バンクホームページ」<外部リンク>をご覧ください。
   また、市では骨髄等を提供したかた(ドナー)への補助事業を行っています。補助事業の詳細は、市ホームページの「骨髄等移植ドナー補助」をご覧ください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

健康推進課

〒311-0105 茨城県那珂市菅谷3198番地 総合保健福祉センター「ひだまり」内

電話番号:029-270-8071

メールでお問い合わせをする

アンケート

那珂市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 【ID】P-10756
  • 【更新日】2024年12月25日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する