だれに相談すればよいかわからず、困った経験はありませんか。
市では、105人の民生委員(内、主任児童委員6人)が活動しています。民生委員・児童委員は、地域の身近な相談相手です。福祉に関することや生活上で不安なことがあったとき、だれでも相談することができます。
📣お知らせ
令和5年12月1日
民生委員の退任に伴い、1人を民生委員に委嘱しました。対象地域は以下のとおりです。
- 神崎地区・本米崎(四堰、海後、塙)
※変更後の民生委員一覧は、第2地区民生委員・児童委員名簿をご確認ください。
主な活動内容
民生委員・児童委員は、厚生労働大臣から委嘱を受けて活動する無報酬の「福祉ボランティア」です。高齢者、障がいのあるかた、子育て中の家庭、生活に困っている家庭など、地域のみなさんから生活上の困りごとを聞きながら、必要な支援が受けられるように行政や専門機関へとつなぐのが主な活動内容です。
- ひとり暮らし高齢者への声掛けや見守り活動
- 支援を必要とする人への相談・支援、福祉サービスの情報提供
- 社会福祉事業者等との連携、行政機関への協力
- 地域の子どもや妊産婦、母子父子家庭等の相談・助言
🍀毎年5月12日は、民生委員・児童委員の日です。
主任児童委員とは
民生委員・児童委員の中には、地域の子どもたちの問題を専門に担当している主任児童委員がいます。学校などの関係機関と連携し、いじめや不登校について相談に応じたり、児童虐待の早期発見・対応に向けた活動をしています。
お気軽にご相談ください
民生委員・児童委員は、地域の皆さんの生活上の相談や障がいのあるかた、寝たきりやひとり暮らしの高齢のかた、母子父子世帯のかたなどの相談を受け、必要な支援への「つなぎ役」として活動しています。
誰に相談したらいいのか分からない、身近な人には話しにくい・・・、そんなときは、一人で悩むことなく、地域の民生委員・児童委員にぜひ相談してください。
民生委員・児童委員には守秘義務があり、活動で知り得た秘密は守りますので、相談内容が他人に知られる心配はありません。
お住いの地域を担当する民生委員・児童委員については、以下の名簿をご確認ください。
【第2地区民生委員・児童委員名簿(神崎、額田、戸多、芳野、木崎)】
※担当民生委員・児童委員についてご不明な点がある場合は、社会福祉課にお問い合わせください。
一緒に活動しませんか?
民生委員・児童委員は、専門職ではないため、資格や専門知識は不要です。
新任委員へのフォローアップ研修や、委員同士での活動状況や課題に関する情報交換など、さまざまな学習の機会を設けることで、適切な支援活動ができるよう資質の向上に努めています。
民生委員・児童委員の任期は3年です。活動に興味があるかたは、社会福祉課へご連絡ください。