職種・採用予定数・受験資格
事務(若干名)
事務A
昭和55年4月2日から平成15年4月1日までに生まれたかたで、学校教育法による大学(短期大学を除く)を卒業又は令和7年9月卒業見込みのかた
事務B
昭和55年4月2日から平成19年4月1日までに生まれたかたで、学校教育法による短期大学(専門学校を含む)を卒業又は高校を卒業又は令和7年9月卒業見込みのかた
事務社会人経験者
次のいずれにも該当するかた
- 昭和55年4月2日以降に生まれたかたで、学校教育法による大学、短期大学(専門学校を含む)又は高校を卒業したかた
- 令和7年9月末現在で、民間企業、国・地方公共団体等での実務経験を5年以上有するかた
土木(若干名)
土木A
昭和55年4月2日以降に生まれたかたで、学校教育法による大学(短期大学を除く)を卒業又は令和7年9月卒業見込みのかた
土木B
昭和55年4月2日から平成19年4月1日までに生まれたかたで、学校教育法による短期大学(専門学校を含む)を卒業又は高校を卒業又は令和7年9月卒業見込みのかた
土木社会人経験者
次のいずれにも該当するかた
- 昭和55年4月2日以降に生まれたかたで、学校教育法による大学、短期大学(専門学校を含む)又は高校を卒業したかた
- 令和7年9月末現在で、民間企業、国・地方公共団体等での土木工事、測量及び設計に関する実務経験を5年以上有するかた
保健師(若干名)
保健師A
次のいずれにも該当するかた
- 昭和55年4月2日以降に生まれたかたで、学校教育法による大学(短期大学を除く)を卒業又は令和7年9月卒業見込みのかた
- 保健師資格を有するかた
保健師B
次のいずれにも該当するかた
- 昭和55年4月2日以降に生まれたかたで、学校教育法による短期大学(専門学校を含む)を卒業又は令和7年9月卒業見込みのかた
- 保健師資格を有するかた
○申込みにおける注意事項
・採用予定数は変更になる場合があります。
・令和8年4月1日採用との間で併願可能です。10月採用試験で合格となった場合は、4月採用の申込は辞退として取り扱います。
・申込みは1つの職種・試験区分に限ります。申込完了後に、他の職種への変更はできません。
○次のいずれかに該当するかたは、受験できません
(1) 日本国籍を有しないかた
(2) 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでのかた
(3) 本市職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過していないかた
(4) 日本国憲法施行の日以降において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入したかた
試験の方法
第一次試験
試験方法
SPI3
試験日程
令和7年7月1日(火)~14日(月)のうち、任意の日
試験会場
全国のSPIテストセンターまたはインターネット環境が整備されている自宅など
合格発表
令和7年7月下旬
第二次試験
試験日程
令和7年8月上旬
試験方法
集団討論(事務のみ)
個別面接(全職種共通)
試験会場
那珂市役所
合格発表
令和7年8月上旬
全職種共通
身体検査・資格調査
職務遂行に必要な健康度を有するかどうかについて検査を行います。
また、受験資格の有無などについて調査します。
受験申込
申込期間
令和7年6月4日(水)午前8時30分から6月27日(金)午後5時15分
申込方法
いばらき電子申請・届出サービスにて申込みを受け付けます(下記リンク)
提出書類(申込時にアップロード)
登録用写真
・サイズ:5メガバイト以下
・縦横比:縦4×横3(640×480ピクセル)
・ファイル形式:JPEGまたはJPG形式
・その他:最近3か月以内に撮影した脱帽・上半身・正面向き・無背景であること
職務経歴書
・市指定の様式(手書き不可)
申込完了後の流れ
(1)いばらき電子申請・届出サービス上の申込内容照会に確認結果が表示されます。
・処理待ち:担当が未確認または確認作業中です。
・完了:受験申込内容を確認し、正式に申込が完了しています。
・返却中:入力内容や添付書類に修正が必要です。至急対応してくだい。
・不受理:受験資格を満たしていないか、書類不備などがあるため受験できません。
(2)申請状態が「完了」となり、正式に受験申込が完了した方には、申込期間終了後に受験番号をメールにて通知します。
給与
初任給
A区分(大卒)
226,000円(地域手当を含む)
B区分(短大・専門卒)
210,532円(地域手当を含む)
B区分(高卒)
193,640円(地域手当を含む)
社会人経験者(参考:大卒10年の経験を有する32歳のかた)
290,975円(地域手当を含む)
・上位の学歴および民間企業などでの実務経験がある場合には、上記の金額に経験年数を加算して初任給を決定します。
・本人の状況に応じて、期末・勤勉手当、扶養手当、住居手当、通勤手当、時間外勤務手当等を支給します。
・今後の情勢によって、上記金額は変更になる可能性があります。