お探しの情報は何ですか?

雑紙(ざつがみ)のリサイクル

紙は資源物です

雑紙(ざつがみ)も資源物として回収しています。

新聞紙、雑誌、段ボール、牛乳パックは資源として、リサイクルのご協力をいただいておりますが、「雑紙」の多くは可燃ごみとして焼却されている場合が多くあります。

雑紙をリサイクルして資源を大切にしながら、可燃ごみを減らしましょう。

雑紙とは

スライド1

食品や日用品の外箱

スライド2

メモ用紙やプリント類、取扱説明書など

スライド3

紙袋

スライド4

ティッシュ箱
(プラ部分は取り除く)

スライド5

トイレットペーパーやラップの芯

スライド6

封筒やはがき
(プラ部分や粘着物の部分は取り除く)

 
 

資源物として出せない雑紙

  • 食品汚れのついた紙や使い捨ておむつ
  • カーボン紙、ノンカーボン紙(宅配便の伝票など)
  • 感熱紙(レシートなど)
  • 圧着はがき(公共料金などの請求書)
  • 防水加工された紙(紙コップ、紙皿など)
  • ラミネート紙、樹脂やアルミコーティングされた紙(酒パックや湿布の袋紙など)

上記のほかにも資源物として出せない雑紙については、次のリンク先をご参照ください。

http://www.prpc.or.jp/wp-content/uploads/Prohibitive_materials.pdf
【公益財団法人 古紙再生促進センター チラシ「製紙原料に適さない紙類!古紙に出す際には注意してください」】

出し方について

  • 各地区の紙類収集日に出してください。
  • 紙類は、新聞紙、段ボール、紙パック(牛乳パック)、雑紙(その他の紙類)と種類別に出してください。
  • ひもで十字に縛り排出するか、紙袋に入れた上でひもで縛り排出してください。
スライド7

ひもで縛る場合

スライド8

紙袋で出す場合

このページの内容に関するお問い合わせ先

環境課

〒311-0192 茨城県那珂市福田1819-5 本庁4階

電話番号:029-298-1111

メールでお問い合わせをする

アンケート

那珂市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 【ID】P-9773
  • 【更新日】2025年10月6日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する