市営住宅の目的
市営住宅は、市費のほか、国の補助を受けて建設された住宅です。住宅に困窮する低額所得者のかたに、低廉な家賃で賃貸することを目的としています。
現在の市営住宅
現在、7団地272戸の市営住宅を管理しています。
住宅名 | 構造 | 建設年度 | 戸数 | 間取り | 所在地 |
備考 |
鷺内住宅 | 木造2階(長屋) | 平成2年度 | 20戸 | 3DK | 那珂市菅谷109-1 | |
RC造3階(共同) | 平成3~5年度 | 57戸 | 3LDK | |||
上宿西住宅 | 木造平屋(戸建) | 昭和45~46年度 | 20戸 | 2K | 那珂市菅谷4732 | |
簡易耐火平屋(戸建・長屋) | 昭和47~48年度 | 19戸 | 2K | |||
かしま台住宅 | 簡易耐火平屋(長屋) | 昭和44年度 | 25戸 | 2K | 那珂市菅谷2253 | |
中宿住宅 | 木造平屋(戸建) | 昭和43年度 | 6戸 | 2K | 那珂市菅谷3180-1 | |
額田第2住宅 | 木造平屋(戸建) | 昭和42年度 | 4戸 | 2K | 那珂市額田南郷2211-7 | |
鴻巣住宅 | 木造平屋(長屋) |
平成10~12年度 |
14戸 | 2DK | 那珂市鴻巣1300 | 単身入居可 |
木造2階(長屋) | 37戸 | 3LDK | ||||
静駅前住宅 | 木造2階(長屋) |
平成5~11年度 |
54戸 | 3DK | 那珂市瓜連1445-1 | |
平成7~9年度 |
16戸 | 4DK |
募集方法
市営住宅の募集方法は「随時募集」と「定期募集」があります。
最新の募集状況につきましては、「市営住宅の募集状況」のページをご覧ください。
<随時募集>
申込期間を特定せず募集を行います。
先着順に申込みを受け付け、入居申込者及び連帯保証人の資格審査で適格となったかたを入居者に決定します。
住宅の空きがない場合は、空きができ次第順次募集を行います。
対象住宅:鷺内住宅、鴻巣住宅(木造2階)、静駅前住宅
<定期募集>
毎年4月、8月、12月を入居日とした募集を行います。
応募者が募集戸数を上回る場合は、応募者立ち合いのうえ公開抽選により入居者を決定します。
住宅の空きがない場合は募集を行いません。
対象住宅:鴻巣住宅(木造平屋)
※次の住宅は、入居者の募集を行っておりません。
対象住宅:上宿西住宅、かしま台住宅、中宿住宅、額田第2住宅
入居申込者の資格
- 那珂市内に住所又は勤務場所があること
- 同居又は同居しようとする、かつ生計を一にする親族(婚約者を含む)がいること
ただし、次に掲げるかたは単身でも入居することが出来ます(※単身入居可能住宅に限る)
・満60歳以上のかた
・障がい者のかた
・戦傷病者のかた
・原爆被害者のかた
・生活保護受給者のかた
・海外からの引き揚げ者のかた
・ハンセン病療養所入所者のかた
・DV被害者のかた - 現在、住宅に困窮していることが明らかなこと
- 県税及び市町村税を滞納していないこと
- 申込者又は現に同居し、若しくは同居しようとする親族が暴力団の構成員でないこと
- 収入基準月額が一般階層世帯の場合は158,000円以下、裁量階層世帯の場合は214,000円以下であること
※収入基準月額=(世帯の年間総所得-政令で定める控除額)÷12か月
※裁量階層世帯とは、高齢者のみの世帯、障がい者のいる世帯、または小学校就学前の子どものいる世帯のことです。
計算方法につきましてはお問い合わせください。
入居申込みに必要な書類
- 入居申込書(管財課にあります)
- 住民票謄本(申込み世帯全員分)
- 所得証明書(申込み世帯全員分)
・所得証明書が発行されない時期(1月から5月)に申し込む場合は、所得証明書のほかに源泉徴収票又は確定申告書の写しも提出してください。
・年の途中で就職又は転職したかたは、給与証明書も提出してください。 - 完納証明書又は非課税証明書(16歳以上の申込み世帯全員分)
- 生活保護法による被保護者である場合は、その決定通知書の写し
- 勤務先証明書(住所地が那珂市のかたは必要ありません)
- 婚約証明書(同居予定者が婚約者の場合)
- 入居前に退職する予定があるかたは退職予定証明書(入居時には退職証明書を提出)
- 確約書(管財課にあります)
- アパート・家等を賃借している場合は賃貸借契約書の写し
他人名義の家に住んでいる場合は、現住所の家屋が申込者名義でないことが分かる書類(固定資産税通知書の写し等) - その他、市が必要とする書類(上記のほかに必要な書類がある場合のみ)
市営住宅の使用料
市営住宅の使用料(家賃)は原則、毎月末日に口座振替でお支払いいただきます。振替日が土日、祝日の場合は翌営業日が引き落とし日となります。納付書の場合は、各金融機関、コンビニエンスストア及びスマートフォンアプリにてお支払いが可能です。利用可能な納付場所は、納付書の裏面に記載されております。
なお、市営住宅の使用料(家賃)は、入居されている世帯の収入に応じて設定された家賃算定基礎額に、国土交通省告示で定められた市町村立地係数等の各係数を乗じて毎年度算定されます。毎年7~8月に市から送付される「収入申告書」を提出いただくことで、翌年度の家賃が決定します。
入居にあたっての注意事項
- 駐車場を利用する場合は、駐車場使用料(1戸につき1台分あり、月2,000円)をお支払いいただきます。
- 団地単位の自治会や地域の自治会(班)に加入してください。
- 市営住宅では犬、猫、鳥等の動物の飼育及び一時預かりはできません。
- 入居者数に変更が生じた場合(出生、転出、死亡等)は、家賃額が変わることがありますので届出をお願いします。
- 退去時には、入居者の過失により破損させた部分(壁や窓ガラスの破損、経年劣化によらない畳の損耗等)の現状回復費用を負担していただく場合がありますので、予めご了承願います。
詳細につきましては、「市営住宅について(詳細版)」をご覧ください。