納付書に印字されている「CVS収納用バーコード」をスマートフォンアプリで読み取ることにより、金融機関やコンビニの窓口に行かずに納付できます。
納付できる市税等
市県民税(普通徴収) 国民健康保険税(普通徴収)
固定資産税・都市計画税 介護保険料(普通徴収)
軽自動車税(種別割) 後期高齢者医療保険料(普通徴収)
スマートフォンアプリで納付できないもの
●納期限が過ぎたもの。
●バーコードが印字されていないもの。
●バーコードが印字されていても読み取れないもの。
●金額が30万円を超えるもの。
利用可能なスマートフォンアプリ
PayB(ビリングシステム株式会社)
PayPay請求書払い(PayPay株式会社)
LINE Pay 請求書支払い(LINE Pay 株式会社)※2025年(令和7年)4月23日まで
利用方法
スマートフォンアプリをインストールし、起動します。
スマートフォンアプリで、納付書に印字してあるバーコードを読み取ります。
支払内容が表示されますので、内容を確認のうえ、決済を行えば完了です。
※操作方法などは各アプリによって異なります。詳細については提供会社のホームページなどをご確認ください。
注意事項
●決済手数料はかかりませんが、通信料などは自己負担となります。
●領収証書が発行されませんので、必要なかたは金融機関やコンビニエンスストアなどで納付してください。
●納税証明書の発行は、税務課または瓜連支所で申請してください。ただし、納税証明書の発行は、市で納付が確認できてからとなります。(市で納付が確認できるのは、納付してからおよそ2週間ほどかかります。スマートフォン等の支払履歴画面などでは、納税証明書の発行はできません。)
●納付後すぐに納税証明書が必要な場合は、スマートフォンアプリを利用せずに納付書裏面記載の金融機関やコンビニエンスストアなどで納付し、その領収証書を税務課または瓜連支所にお持ちいただき、納税証明書を申請してください。
●軽自動車税について、スマートフォンアプリで納付した場合、継続検査(車検)用納税証明書の送付はされません。
継続検査(車検)用納税証明書が必要な場合は、税務課または瓜連支所で申請してください。(無料)
●重複納付にご注意ください。スマートフォンアプリで納付した納付書については、破棄するなどの対応をお願いします。
●口座振替を利用しているかたで、スマートフォンアプリでの納付を利用されたい場合は、金融機関で口座振替の取消手続きをしていただく必要があります。
スマートフォンアプリによる水道料金等及び市営住宅使用料の納付については以下のページをご参照ください。
市ホームページ「2月1日よりスマートフォンのアプリで水道料金等の納付ができるようになります」
市ホームページ「スマートフォンアプリで市営住宅使用料の納付ができるようになります」