お探しの情報は何ですか?

緊急消防援助隊の出場について

ロゴマークデザイン2

緊急消防援助隊の出場について


 令和7年2月26日(水)岩手県大船渡市で発生した大規模林野火災に、令和7年2月27日(木)総務省消防庁長官から茨城県に対し、緊急消防援助隊茨城県大隊の出動要請がありました。
 この出動要請を受け、那珂市では以下のとおり職員を派遣しました。

派遣期間

【第1次派遣隊】

令和7年2月27日(木)14時00分出発

令和7年3月 2日(日)22時50分帰署

【第2次派遣隊】

令和7年3月 2日(日) 5時10分出発

令和7年3月 5日(水)21時40分帰署

【第3次派遣隊】

令和7年3月 5日(水) 5時15分出発

令和7年3月 8日(土)21時40分帰署

【第4次派遣隊】

令和7年3月 8日(土) 5時15分出発

令和7年3月10日(月)18時45分帰署

令和7年3月8日に茨城県に対して、緊急消防援助隊の引揚げ決定通知があり、令和7年3月10日21時30分茨城県大隊の活動が終了となります。

出動隊員

・消防署消火隊1隊5名(延べ20名)

派遣先

・岩手県大船渡市

活動内容

・消火活動

その他

・緊急消防援助隊茨城県大隊第1次隊  41隊 174名

・緊急消防援助隊茨城県大隊第2次隊  41隊 177名

・緊急消防援助隊茨城県大隊第3次隊  39隊 169名

・緊急消防援助隊茨城県大隊団4時隊  35隊 156名

 

第1次派遣隊出陣式

R7出陣式

 

第2次派遣隊出陣式

R7第2次隊出陣式

 

第3次派遣隊出陣式

R7第3次隊出陣式

 
第4次派遣隊出陣式
R7第4陣出陣式

 

帰還式

帰還式1

帰還式2

 

岩手県大船渡市内火災現場

岩手県活動写真1

岩手県活動写真2

岩手県活動写真3

岩手県活動写真4

 

 

緊急消防援助隊とは

普段は自らの市町村を守る消防本部。しかし、大規模災害や特殊災害が発生した場合は、被災地の消防本部だけでは対処できないことがあります。そんな時、被災地からの要請を受け、消防庁長官の出場指示などにより各都道府県の消防本部や消防防災航空隊が、応援に駆け付けます。この応援部隊が「緊急消防援助隊」です。

緊急消防援助隊は、平成7年(1995年)1月17日に発生した阪神・淡路大震災の教訓を踏まえ、国内で発生した地震等の大規模災害時における人命救助活動等をより効果的かつ迅速に実施できるよう、全国の消防機関相互による援助体制を構築するため、同年6月に創設されました。

那珂市消防本部では、茨城県内各消防本部で構成される「緊急消防援助隊茨城県大隊」の部隊として消火小隊2隊、救急隊1隊、後方支援隊1隊が登録されています。

 

 

【総務省消防庁】緊急消防援助隊PR動画(ショート版)
(再生時間:3分00秒)

【総務省消防庁】緊急消防援助隊PR動画(完全版)
(再生時間:17分27秒)(ナレーション:照英氏)

緊急消防援助隊ロゴマーク

緊急消防援助隊の隊員の結束力を一層強化するとともに、その活動を広く周知することを目的としてロゴマークを作成。救助活動に使用する消防の基本ツールであるカラビナをモチーフとしてデザインしています。

このページの内容に関するお問い合わせ先

消防本部警防課

〒311-0105 茨城県那珂市菅谷651-3

電話番号:029-295-2115

メールでお問い合わせをする

アンケート

那珂市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 【ID】P-10864
  • 【更新日】2025年3月13日
  • 【アクセス数】
印刷する