お探しの情報は何ですか?

防災・安全・災害情報

大雨による災害に備えましょう

7月から9月にかけて大雨による災害の発生しやすい時期です。
事前に気象情報や最寄りの避難所などを確認し、早めの防災対策・避難行動をとりましょう。

 

顕著な大雨に関する情報

「顕著な大雨に関する気象情報」とは、気象庁が大雨による災害発生の危険度が急激に高まっている中で、線状の降水帯により非常に激しい雨が同じ場所で実際に降り続いている状況を「線状降水帯」というキーワードを使って発表する情報です。

 

線状降水帯とは

「線状降水帯」とは、次々に発生した雨雲(積乱雲)により、線状の候水域が数時間にわたってほぼ同じ場所に停滞することで大雨をもたらすものです。「線状降水帯」が発生すると災害の危険性が高くなります。

線状降水帯解説

 ※気象庁ホームページより引用

 

「線状降水帯」の予測が発表されたら

大雨災害に対する危機感を早めにもっていただき、ハザードマップや避難所、避難経路の確認などを行ってください。
発表後は、災害が発生する危険性が高まりますので、低い土地への浸水や河川の増水等に注意して、気象情報や避難情報を確認してください。
なお、「線状降水帯」に関する詳細につきましては、以下の気象庁ホームページをご参照ください。

線状降水帯に関する各種情報(気象庁ホームページ)

 

早めの避難で命を守る行動を

自治体から警戒レベル3高齢者等避難や警戒レベル4避難指示が発令された際には、早めの避難行動をとってください。
一方で、多くの場合、気象庁が発表する防災気象情報は自治体が発令する避難指示等よりも先に発表されます。
このため、警戒レベル3、4に相当する防災気象情報が発表された際には、仮に避難指示等が発令されていなくてもキキクル(危険度分布)や河川の水位情報等を自ら避難の判断をしてください。

キキクル(危険度分布)(気象庁ホームページ)

河川の水位情報(国土交通省ホームページ)

 

市内の避難所・避難場所一覧

災害時における市の指定避難所です。
避難所を開設する際には、防災無線等でお知らせします。
併せて、防災マップや我が家のタイムラインもご確認ください。

避難所・避難場所一覧(市ホームページ)

那珂市防災マップ(市ホームページ)

我が家のタイムライン図

※我が家のタイムラインは那珂市防災マップリンクからダウンロードできます。

このページの内容に関するお問い合わせ先

防災課

〒311-0192 茨城県那珂市福田1819-5 本庁4階

電話番号:029-298-1111

メールでお問い合わせをする

アンケート

那珂市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 【ID】P-11172
  • 【更新日】2025年8月27日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する