![]() ![]() |
||
サイレン音の違いで災害の種類がわかります。 緊急出動車両などのサイレンは道路交通法で定められており、災害現場に到着するために重要な役割を果たします。 大きな音が鳴り、付近の皆さんにはご迷惑をおかけしますが、ご理解をお願いします。 |
||
|
火災の出動 サイレンと鐘を交互に鳴らして出動します。 ♪ウ~・カン、カン、カン♪
|
|
|
救急車の出場 ♪ピーポー・ピーポー♪ ※交差点などを通過する際は「ピーポー」と「ウーウー」を併用する場合があります。 ♪ピーポー・ピーポー、ウーウー♪
|
|
|
火災以外の出動 交通事故現場での救助出場、警戒出場、救急支援出場(PA連携出場)、ヘリコプター支援出場などがあります。 ♪ウ~・ウ~・ウ~♪ 救急支援出場(PA連携出場)について PA連携出場とは、消防車(Pumper)と救急車(Ambulance)が同時に現場へ向かう出動方式のことです。 この連携により、 結果として、救命率の向上や迅速な救助につながります。
|
緊急出動車両のサイレン音について
アンケート
那珂市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 【ID】P-11203
- 【更新日】2025年8月20日
- 【アクセス数】
印刷する