誰もが安心して暮らせる共生のまちづくりを推進するため、障がいのあるかたに必要かつ合理的な配慮の提供を、事業者は、負担が重すぎない範囲で対応に努めることになっています。
那珂市では、その提供の一助とし、合理的な配慮の提供を推進するため、事業者や地域の団体が、障がいのあるかたに必要な合理的配慮を提供するためにかかる費用の全部または一部を助成します。
助成対象団体
○市内で、飲食、物販、医療など不特定多数の人が利用し、障がいのあるかたなどの利用が見込まれる事業を行う事業者
○市内の自治会
助成の対象
○障がいのあるかたに対して、必要かつ合理的な配慮を簡単に行うことができるようにするもの
コミュニケーションツールの作成 助成限度額1万円
・点字メニューの作成(主に視覚に障がいのあるかた向け。点字の読み取りにより意思疎通を図る。)
・会話ボードの作成(主に聴覚、知的に障がいのあるかた向け。文字や絵を指示しながら意思疎通を図る。)
・チラシの音訳(主に視覚に障がいのあるかた向け。音声コードの読み取りにより意思疎通を図る。) など
物品の購入 助成限度額5万円 ※福祉専門の物品のみ
・折り畳み式スロープの購入(主に肢体に障がいのあるかた向け。入口等の段差を解消し移動の支援を図る。)
・筆談ボードの購入(主に聴覚に障がいのあるかた向け。筆記により意思疎通を図る。)
・拡大読書器の購入(主に視覚に障がいのあるかた向け。拡大したいものの上に置き意思疎通を図る。) など
工事施工費 助成限度額10万円
・スロープの設置(主に肢体に障がいのあるかた向け。入口等の段差を解消し移動の支援を図る。)
・手すりの設置(主に肢体、視覚に障がいのあるかた向け。通路、階段等に設置し移動の支援を図る。)
・点字ブロックの敷設(主に視覚に障がいのあるかた向け。通路等に設置し移動の支援を図る。) など
申請方法
○那珂市保健福祉部社会福祉課窓口にて受付
申請期間
○令和6年7月2日(火)から令和7年1月31日(金)まで
※申請後、内容を審査し助成します。まずはご相談ください。
※応募多数の場合は申請期間内であっても申込締切とさせていただくことがあります。