★那珂市消防団の組織★ (令和7年4月1日現在)
消 防 団 本 部 | 分 団 (全8分団24部) |
合 計 |
団 長 1人 副 団 長 2人 〈女性消防分団〉 分 団 長 1人 部 長 1人 班 長 2人 団 員 16人 |
〈第1分団~第8分団〉 分 団 長 8人 部 長 24人 班 長 48人 団 員 298人 |
団 長 1人 副 団 長 2人
分 団 長 9人 部 長 25人 班 長 50人 団 員 314人 |
計 23人 |
計 378人 |
401人 |
・担当地区
第1分団(1部~3部) | 菅谷地区 |
第2分団(1部~3部) | 神崎地区 |
第3分団(1部~3部) | 額田地区 |
第4分団(1部~3部) | 木崎地区 |
第5分団(1部~3部) | 芳野地区 |
第6分団(1部~3部) | 五台地区 |
第7分団(1部~3部) | 戸多地区 |
第8分団(1部~3部) | 瓜連地区 |
★消防団の主な活動★
・火災の警戒、鎮圧、地震・風水害等の警戒、救助活動、災害時の避難誘導、各種訓練等
★消防団の身分★
・地方公務員法に基づく非常勤の特別職の地方公務員(公務災害補償、年報酬・退職報償金制度等有り)
◎地域に密着した消防団は、生業のかたわら、日々住民の生命・財産を守るため、活躍しています。
※随時、消防団員を募集しています。地域の消防団員または消防本部警防課へご相談ください(029‐295-2115)
★消防団の主な活動内容★
火災出場 | 令和6年度は延べ12件、174名が出動しました。 |
風水害出場 | 消防団員は水防団員を兼ねています。河川の増水時などには警戒出動し、地域の安全を確保します。 |
機械器具点検(毎月) | 災害時に備え消防車両の点検と使用要領を再確認し操作等の訓練を行います。 |
久慈川水系水防訓練(毎年5月頃) | 那珂市・常陸太田市・日立市・常陸大宮市・東海村の5市村合同で実施され、河川の増水時に実施する水防工法の訓練を実施します。 |
消防ポンプ操法大会(開催年度) |
消防ポンプ操法県北地区大会に、ポンプ車の部と小型ポンプの部に出場しています。 |
消防団活動訓練(中隊毎隔年) |
第1中隊(第1分団から第4分団)、第2中隊(第5分団から第8分団) |
管内防火パレード(毎年11月) |
秋の火災予防期間中の日曜日に、消防車で市内を防火広報しながら車両行進します。 |
消防出初式(毎年1月第2日曜日予定) |
人員・姿勢・服装などの点検、行進、表彰などを行います。 |
その他訓練 | 消防団員は厳正な規律の保持と迅速で的確な秩序ある行動が要求されるため、一定の礼式等を日々訓練しています。 |
★女性消防部の主な活動内容★
普通救命講習会(不定期) |
救命講習会等で指導を行います。 |
久慈川水系水防訓練(開催年度) | 訓練のお手伝いを行います。 |
防火花火指導会(夏季) | 幼年消防クラブ員に花火による事故防止指導と保護者への消火訓練を行います。 |
消防ポンプ操法大会(開催年度) | 消防ポンプ操法県北地区大会のお手伝いを行います。 |
管内防火パレード(毎年11月) |
秋の火災予防週間中の日曜日に、消防車に乗車し市内を防火広報します。 |
消防出初式(毎年1月第2日曜日に開催予定) | 受付や司会進行を担当します。 |
その他訓練(練習) |
防火指導の紙芝居や寸劇などの練習などを行います。 |
↑ 別のページに移動します ↑
↑ 別のページに移動します ↑
茨城県消防ポンプ操法競技大会県北地区大会出場風景
女性消防団員による園児を対象にした紙芝居を使った花火指導風景
女性消防団員による普通救命講習会指導風景