お探しの情報は何ですか?

秋の火災予防運動が始まります

 茨城県は、出火率(人口1万人当たりの出火件数)は全国的にみて高く、昨年は1,351件

近くの火災が発生しています。とくに、これからの冬に向けて、暖房器具を使い始めるこ

となどから、火災が発生しやすい時季となります。

 火気の取扱いには十分注意し、火災の発生を防ぐとともに、住宅用火災警報器の設置や適

切な維持管理を行うことで、もし火災が起きても、被害を最小限に抑えることができるよ

うにしましょう。

実施期間

11月9日(日曜日)~11月15日(土曜日)

防火標語

「急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし」

(2025年度全国統一防火標語)

1.地震火災対策の推進

2.住宅防火対策の推進

推進目標

1.防火対象物等における防火安全対策の徹底

2.製品火災の発生防止に向けた取組みの推進

3.多数の者が集合する催しに対する火災予防指導の徹底

4.乾燥時及び強風時の火災発生防止対策の推進

5.木造飲食店等が密集する地域に対する火災予防指導等の徹底

6.放火火災防止対策の推進

住宅防火 いのちを守る 10のポイント

4つの習慣

・寝たばこは絶対にしない、させない

・ストーブの周りに燃えやすいものは置かない

・こんろを使うときは火のそばを離れない。

・コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。

6つの対策

・火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろ等は安全装置の付いた機器を使用する。

・火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し、10年を目安に交換する。

・火災の拡大を防ぐために、部屋を整理整頓し、寝具、衣類及びカーテンは、防炎品を使用する。

・火災を小さいうちに消すために、消火器等を設置し、使いかたを確認しておく。

・お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確保し、備えておく。

・防火防災訓練への参加、戸別訪問などにより、地域ぐるみの防火対策を行う。

感震ブレーカーの設置

 地震による火災の原因の過半数は電気によるものです。そのような地震火災

を防ぐために、皆さんで感震ブレーカーの設置に取り組んでいきましょう。

感震ブレーカーとは?

 地震発生時に設定以上の揺れを感じた際に、自動的に電気の供給を遮断する器具です。

不在時や避難時にブレーカーを切る余裕がない場合、地震火災を防止するのに非常に効

果的なものです。地震による火災という二次災害を防ぐためにも、ぜひ設置しましょう。

感震ブレーカーの種類

感震ブレーカーには主に、4つの種類があります。

1.分電盤タイプ(後付型)

2.分電盤タイプ(内蔵型)

3.コンセントタイプ(埋め込み型、タップ)

4.簡易タイプ(おもり玉式、バネ式)

それぞれの用途に応じて、適切に設置しましょう。

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

消防本部予防課

〒311-0105 茨城県那珂市菅谷651-3

電話番号:029-295-2114

メールでお問い合わせをする

アンケート

那珂市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 【ID】P-11146
  • 【更新日】2025年10月21日
  • 【アクセス数】
印刷する