お探しの情報は何ですか?

サイト内検索

お探しの情報は何ですか?

よく検索されるワード

健康・医療・福祉

熱中症に注意しましょう

熱中症に注意しましょう

熱中症とは?

 熱中症は、梅雨入り前の5月ごろから発生し、7月上旬から8月下旬にかけてピークを迎えます。近年、新型コロナウイルス感染症予防のため、マスクを着用した状態での外出が増えたことにより、熱中症疑いで救急搬送されるかたが増加しています。一人ひとりが熱中症予防の正しい知識を持って行動し、周囲の人にも呼びかけあって予防していきましょう。

熱中症の症状

<熱中症を疑う症状>

めまい、たちくらみ、手足のしびれ、筋肉のこむら返り、気分が悪い、頭痛、吐き気、嘔吐、倦怠感、虚脱感、いつもと様子が違う等

<重症化すると>

返事がおかしい、意識消失、けいれん、からだが熱い等

高齢者は特に注意が必要です

体内の水分が不足しがちです

高齢者は若年者よりも体内の水分量が少ないうえ、体の老廃物を排除する際にたくさんの尿を必要とします。

暑さに対する感覚機能が低下しています

加齢により、暑さやのどの渇きに対する感覚が鈍くなります。

暑さに対する体の調節機能が低下します

高齢者は体に熱がたまりやすく、暑い時には若年者よりも循環器系への負担が大きくなります。
※心臓や腎臓の悪い方や持病をお持ちのかたは、かかりつけの医師にご相談ください。

※熱中症は、室内でも多く発生しています。夜も注意が必要です。

予防法ができているかをチェックしましょう

  • こまめに水分補給をしている
  • エアコン・扇風機を上手に使用している
  • シャワーやタオルで体を冷やす
  • 部屋の温湿度を測っている
  • 暑い時は無理をしない
  • 涼しい服装をしている
  • 外出時には日傘、帽子
  • 部屋の風通しを良くしている
  • 緊急時・困った時の連絡先を確認している
  • 涼しい場所・施設を利用する

高齢者のための熱中症対策高齢者のための熱中症対策

 

「熱中症警戒アラート」を知っていますか?

熱中症警戒アラートは、熱中症の危険性が極めて高い暑熱環境になると予想される日の前日夕方または当日早朝に都道府県ごとに発表されます。発表された情報はテレビ、防災無線、SNSを通じて発信されます。

発表されている日には、外出を控える、エアコンを使用する等の、熱中症の予防行動を積極的にとりましょう。

熱中症警戒アラート1熱中症警戒アラート2

熱中症に関する情報

熱中症予防情報サイト(環境省ホームページ)

https://www.wbgt.env.go.jp/

熱中症予防のための情報・資料サイト(厚生労働省ホームページ)

https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/nettyuu/nettyuu_taisaku/

熱中症を防ごう(公益財団法人日本スポーツ協会ホームページ)

https://www.japan-sports.or.jp/medicine/heatstroke/tabid523.html

 
 
 
 

 

関連ファイルダウンロード

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは健康推進課です。

総合保健福祉センター「ひだまり」内 〒311-0105 茨城県那珂市菅谷3198番地

電話番号:029-270-8071

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

那珂市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?