教育委員会
定期利用団体一覧 ~那珂市中央公民館で活動しているサークル~
平成31年度 定期利用団体一覧(内容順) ~那珂市中央公民館で活動しているサークルのご紹介です。~
※代表者の連絡先については、公民館にお問い合わせください。
分類 | 内容 | グループ名 | 曜日 | 時間 | 紹介文 |
教養の向上 |
英会話 | Be-Twitter | 第1・3水曜日 | 午後6時~8時30分 | 英会話は難解な文法等を連想しがちですが、このクラスはトム先生が毎回用意した非常に役に立つ「カード」により、無理なく、躊躇なく、会話の中へ入ってゆけるのが特徴です。 |
英会話 |
ウェンズディ 英会話 | 第2・3・4水曜日 | 午後7時~9時10分 | 英語には日本語にはない社交的なマナーがあります。状況に応じてどのような言い方をするのか英会話を通して学ぶことであなたの社交性と人間性を向上させることができます。 | |
英会話 | エンジョイ英会話教室 | 第2・4水曜日 | 午後6時~8時 | 英語なんて関係ないと思っていても、近い将来は携帯電話と同様に必要に迫られるかもしれません。当教室ではカナダ人を講師に招き「使える英会話」を目標に活動しています。 | |
英会話 | ペンギン英会話 | 第2・4火曜日 | 午後1時~4時 | このクラスの前身は公民館講座「シニアのための英会話」です。佐川先生のご指導のもと、10人のレディが楽しく学んでいます。 | |
趣味・けいこごと | 書道 | 慈青会 | 第2・4火曜日 | 午後6時30分~9時 | (会員)『書道入門教室」受講生有志等(14名) (講師)檜山青径先生 (場所)美術室 (会費)月額2千円のほか月刊書道誌「臨池」6百円 |
フラワーアレンジメント | フラワーアレンジメントと花あそび | 第2水曜日 | 午前9時~11時30分 |
季節の生花や枝物を使ってフラワーアレンジを楽しみます。ライフスタイルに合った花を美しくみせる基本テクニックから、カラーやアロマまでトータルで学べます。 | |
俳句 | 那珂 あせび句会 | 第1火曜日 | 午前9時~午後1時 | 四季折々の美しい風景や生活の出来事、自分だけの思い出などを俳句で表現してみませんか。この短い詩の世界へ入られたならきっとあなたの感性は豊かになることでしょう。 | |
万葉集 | さわらび | 第1火曜日 | 午前10時~正午 | 万葉集は日本最古の歌集で歌数は4516首。あなたも万葉集の大らかな歌に夢を見つけ癒されましょう。学習室で。講師は佐藤朝子先生。 | |
囲碁 | 碁友会 | 第1・2・3・4土曜日 | 午後1時~5時 | 碁友会はマナーを重視し、なごやかな雰囲気を大切にしています。段級位の別なく、和気あいあい囲碁を楽しんでいます。 | |
合唱 | 那珂混声合唱団 | 第1・2・3・4火曜日 | 午後7時30分~9時30分 | 視聴覚室でわきあいあいと合唱を楽しんでます。是非見学にお越し下さい。お待ちしています。 | |
合唱 | コール 道 | 第1・2・3・4水曜日 | 午後6時30分~9時 | 発足23年、ひたちなか市のひばりコーラスと合同演奏会も8回目を終え充実して合唱と向き合っています。県内外の行事も無理のない範囲で参加し楽しく歌っています。 | |
合唱 | コーロ・フローラ |
第1・3木曜日 第4火曜日 |
午後1時~5時 午前9時~正午 |
この会は、楽しく有意義な時間を過ごしています。武田京子先生のもと、美しい日本語のひびきを大切に歌うことを目標としています。 | |
コーラス | 女声コーラス風 | 第2・3・4土曜日 | 午前10時~正午 | メロディーにのせて歌っていると背筋も伸びて気分も軽やかに若々しくなりますよ。ちょっと覗いて一緒に楽しく歌ってみませんか?皆様をお待ちしています。 | |
コーラス | コーラス なごみ | 第2・4水曜日 | 午前9時30分~正午 | 女性3部合唱のコーラスグループです。叙情歌を中心にはばひろく、いろんな歌を取り入れています。どなたでも関心をお持ちの方は、どうぞ気軽にドアをたたいて下さい。 | |
コーラス | 那珂童謡を歌う会 | 第4木曜日 | 午前9時30分~午後0時30分 | 私達の合唱団は、童謡・唱歌・ポピュラー等誰にでも親しまれ、楽しく歌える曲を歌っております。コーラス仲間と集うのも、とても充実しております。 | |
ギター | 那珂 ギター 愛好会 | 第1・3金曜日 |
午後7時~9時 |
ギターを弾こうという講座を受講していた仲間です。音楽が好き、特にギターが好きです。又、先生も良い方なので明るい会です。 | |
大正琴 | 大正琴 水曜会 | 第1・2・3水曜日 | 午後1時~5時 | 視聴覚室で、初心者から上級者まで、楽しく大正琴の練習をしています。一緒にアンサンブル演奏を楽しみませんか。仲間になって下さる方をお待ちしています。 | |
大正琴 | 大正琴孝響ハーモニー | 第2木曜日・第4水曜日 | 午後1時~5時 | 2階視聴覚室にて練習をしています。一緒に大正琴を始めてみませんか。楽器と譜面は準備してます。「きらきら星」から始めてみましょう。 | |
和太鼓 | 那珂太鼓保存会 | 第2火曜日 | 午後7時~9時 | 今年で創設30周年を迎えます。又、今年は茨城国体、そして来年は茨城の太鼓演奏会の主幹を務めます。今年、来年に向けて飛躍の年となる様、全員が一丸となり頑張ります。 | |
社交ダンス | ダンススポーツ那珂 | 第1・2・4水曜日 | 午後7時~9時 | スポーツとしての社交ダンスは、日頃の運動不足を解消し健全な心身づくりが出来るかと思います。基本ステップを重視し、パーティーに出席して十分楽しめるよう習得出来ます。 | |
フォークダンス | 那珂・マーガレット F・D会 | 第1・2・3・4木曜日 | 午前10時~正午 | 世界各国の踊りを皆で楽しんでいます。会員が年令が高くなってしまったので、ステップの正確さより老化防止と脳トレ。 | |
絵手紙 | 絵手紙の会 きんもくせい | 第2・4木曜日 | 午前9時30分~正午 | 石川千代子先生の指導で、絵てがみの基本の他に墨や絵の具で遊び心のあるアイデアはがきの創作や時には写生等毎回が楽しい教室です。 | |
絵手紙 | 絵手紙の「なかま」 | 第1・3木曜日 | 午前9時~正午 | 絵手紙の一番大事なこころは「ヘタでいい」優しい心を絵手紙で伝えることです。季節の旬の野菜、花達を見たまま感じたまま描く絵のある手紙を学んでいます。奥深い楽しさ、喜びが魅力です。 | |
絵手紙 | 絵手紙の会 紙ふうせん | 第2・4水曜日 | 午後1時30分~4時 | 私達は、11名の仲間で絵手紙を書いています。仲間は新人やベテランと幅広い人達です。野外スケッチもあります。楽しく絵手紙を書きませんか。 | |
絵画 | やまぶき | 第2・4土曜日 | 午後1時~5時 | 絵画を通し会員相互の親睦を図ることを目的とし絵を作製している会であります。また那珂市中央公民館や那珂市立図書館にて展示出品し春季秋季には屋外写生会なども実施しております。 | |
水墨画 | 墨翠会 | 第2・4土曜日 | 午後1時~4時 | 市民を対象にした水墨画教室です。実際に水墨画を描きながら基本的な調墨と描写を指導し、作品を那珂市文化祭、公民館まつり、県民文化センター等に展示します。 | |
木彫 | 木彫の会 | 第2・4火曜日 | 午前9時~正午 | 基本の彫り方をしたあとは、自分の作りたい物をさせて下さるので有難く思っています。一ほり一ほりの地味な作業で根気がいりますがぬくもりがあり、楽しくやっています。 | |
エコクラフト | エコクラフトの会 | 第1・3火曜日 |
午前9時~正午 |
クラフトテープで、小物・バッグを作っています。自分で作ったバッグを持っておでかけ…ステキだと思いませんか?興味のある方、お待ちしております。 | |
ビーズアクセサリー | さざれ教室 | 第3土曜日 | 午前9時30分~正午 | 様々な形、色、材質のビーズを使って、ネックレス等のアクセサリーを手作りし、日常生活を楽しく美しく演出する。また、ペーパーハンカチを利用したデコパージュ作りをする。 | |
撮影技術 | フォト なか | 第3日曜日 | 午後1時~4時30分 | 毎月1回専任講師を招いて風景・人物・花等の撮影についてスライドを交えて指導を頂き文化祭・公民館まつり等に写真展示し又県内外の撮影旅行を行い楽しい活動をしています。 | |
体育・レクリエーション | 空手 | 那珂空手クラブ | 第1・2・3・4木曜日 | 午後6時~9時30分 | 那珂空手クラブは厳しい稽古を通じ、自分自身を見つめ直し精神的な強さを養うこと。礼儀を重んじることにより人間的にも成長することを目標としているクラブです。 |
エアロビクス | セレブリティ |
第1・2・3・4火曜日 |
午後7時30分~9時30分 |
楽しく汗をかいてフィットネス‼ZUMBA®、エアロビクス、骨盤調整ストレッチ、体幹トレーニングなど、様々な内容で活動しています。是非遊びに来てネ‼ | |
太極拳 | 太極拳朋友会 |
第1・3土曜日 第2水曜日 |
午前10時~正午 午後1時30分~3時30分 |
太極拳を練習し健康づくりをしている団体です。月3回の例会があります。随時入会も出来ますので見学においで下さい。 | |
太極拳 | 那珂ジェンメイ太極拳 | 第2・3・4木曜日 | 午後6時15分~7時45分 | 楊名時八段錦は、大河の流れの様にゆったりとした腹式深長呼吸で動きと意識を一致させた運動です。体幹を鍛え仲間との同心協力で和やかと笑顔をモットーに健康寿命を延ばしていきましょう‼ | |
太極拳・スポーツ吹矢・ラジヨガ | ひまわりスポーツクラブ |
第1・3水曜日 第1・3水曜日 第2・4火曜日 第2日曜日 |
午後1時~5時 午後5時30分~9時30分 午前9時~午後1時 午前9時~午後1時 |
太極拳、ヨガ、健康体操、吹矢、グラウンド・ゴルフ、卓球、ソフトバレーボール、バドミントン、硬式テニス、ノルディックウォーキング教室のほか、ゴルフ、キッズテニス、タグラグビー教室等を行っています。 | |
体操 | 自彊術 | 第1・2・3・4木曜日 | 午前10時~正午 | この体操の31の動作は自分の体の反動を利用し、動く全ての関節を動かす事で、日常の動作や内臓器官にも影響を与える、大正5年にできた日本で最初の健康体操です。 | |
トライビクス | トライビクス さざんか | 第1・2・3・4土曜日 | 午前10時~11時30分 | 年と共に衰える体力、筋肉、脳など 笑いを交えながら楽しく無理のないような体操です。年令は関係ありません。 | |
ミュージック・ケア | ミュージック・ケア in 那珂 | 第2金曜日 | 午前9時30分~正午 | ミュージック・ケアは音楽に合わせて、体を動かしたり、簡単な楽器を演奏したりします。心と身体のリフレッシュができます。音楽を感じながら、楽しく体を動かしてみませんか? | |
ヨガ | ヨーガ ゆほびか | 第1・2・3・4木曜日 | 午後2時~3時45分 | ヨーガは体を「鍛える」のではなく「調える」ことに主眼を置いており、「動」よりも「静」が中心のゆったりとした行法なので老若男女を問わず誰にでもできるものです。 | |
家庭教育・家庭生活
|
朗読 | 朗読・萌 | 第3水曜日 | 午前9時30分~11時 | 子供の時から親しみ楽しんで読書好きになってくれるようとの思いで、日本の昔話を中心に、市内の小学校の読書の時間に読み聞かせをするなどの活動をしています。 |
ケーキ | マドレーヌ | 第2木曜日 | 午前9時~午後1時 | 手作りのお菓子作りは幸せな時間です。昼食の賄いは、家庭の味以外の発見もあり参考になります。月1回のお菓子教室は食生活に潤いを持たせてくれます。 | |
料理 | 食の教室ライス | 第2金曜日 | 午前9時~午後1時 | 旬の食材を使い、色々な国の家庭料理を中心に、オリジナル献立で楽しく実習をしています。栄養の事、食材の選び方、美しい盛り付け等、食の知識や知恵も身につきます。 | |
料理 | 食を楽しむ会 オリーブ | 第2土曜日 | 午前9時~午後1時 | 私達の料理教室は男女共に学んでおります。季節の材料、時季に合った料理、そして一斉に戴きます。習う事は楽しく、結果家族にも喜んでもらえる一石二鳥のサークルです。 | |
料理 | ひまわりキッチン | 第4金曜日 |
午前9時~午後1時 |
ひまわりキッチンは、加倉井先生の基で身近にある食材を使って、和洋中の料理を作っております。家族にも喜ばれ、会員の笑顔が絶えないホットになれる教室です。 | |
料理 | スマイルともしび | 第2日曜日 |
午前9時~午後5時 |
料理や音楽を通して、女性の心身の健康維持・増進を図ることを目的とし、笑顔を大切に活動しております。 | |
着つけ,マナー,立居振舞 | 大和撫子 (着つけ) | 第2・4金曜日 | 午後7時~9時 | 「家に眠っている着物を 自分で着られる嬉しさ」 そして「気分をかえて、着物で装う外出の楽しさ」をぜひ実感してください。初心者の入会を、歓迎いたします。 | |
つるしびな |
NPO法人ひろがる和 那珂つるしびなの会 |
第3水曜日 | 午前9時30分~11時30分 | 那珂のひなまつり開催に向けて、つるしびなの制作をします。講師の指導で制作に必要な布などの準備をしたりします。端午の節句のつるしびなの制作もします。 | |
パッチワーク | パッチワーク ローズ | 第1・3木曜日 | 午後1時30分~3時40分 | ポーチ、手提、タペストリーなどいろいろな作品を作ります。 | |
盆栽 |
樹楽会 |
第2土曜日 | 午後1時~4時 | 樹楽会では、各自手持ちの盆栽や鉢植えの樹木を持ち寄り、枝技、剪定、整枝、針金掛等を行い、見栄えの良い盆栽にするため、皆で楽しく学んでおります。皆さんの入会をお待ちして居ます。 | |
市民意識・社会連携意識
|
日本語 | なか日本語くらぶ |
第1・2・3・4水曜日 第1・2・3・4日曜日 |
午前10時~正午 | 「なか日本語くらぶ」は、日本語を母国語としない方に、日本語を教えるグループです。学ぶ方のレベルや目的、ペースに合わせて授業をし、様々なイベントで日本文化体験もできます。 |
手話 | 那珂市 手話の会「かぼちゃ」 | 第1・3土曜日 | 午後6時30分~8時30分 | 手話を学んで、耳の不自由な方とコミュニケーションをとっています。ぜひ一緒に活動してみませんか。 | |
根本正 |
根本正顕彰会 |
第4木曜日 |
午後7時~9時 | 偉大なる先人「根本正」を顕彰し、郷土愛を高め、生涯学習、文化教育、福祉の向上に寄与することを目的として活動しております。お気軽に会にご加入下されますよう、お待ちしております。 |
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは中央公民館 公民館Gです。
〒311-0118 茨城県那珂市福田1819番地
電話番号:029-298-5680(内線542) ファックス番号:029-295-6972
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
那珂市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。