ひとり親家庭のお母さんお父さん、寡婦のかたを対象に、母子家庭等日常生活支援事業の子育てをサポートする「家庭生活支援員」を養成する講習会です。ぜひ、お申し込みください。
<家庭生活支援員とは?>
ひとり親の母または父及び寡婦のかたが、自立に必要な勉強等をするときや、就職活動をするときなどに保育サービスをする支援を行ったり、出産、看護、事故、災害、冠婚葬祭、残業、転勤、出張、学校等の公的行事への参加をするときに身の回りのお世話や保育サービスをする支援員のことです。
♦日程
第1回 |
第2回 |
第3回 |
第4回 |
---|---|---|---|
10月4日(土) |
10月18日(土) |
11月1日(土) |
11月15日(土) |
♦時間
午前9時00分から正午(昼休み1時間)
午後1時00分から午後4時00分
♦場所
ラーク・ハイツ母子・父子福祉センター(水戸市八幡町11-52)
♦対象者
ひとり親の家庭の母、父、寡婦で、4回全て受講が可能なかた
♦内容
1.児童の成長と食生活
2.児童の病気
3.児童にとっての遊び
4.緊急時の対応と応急措置
5.乳幼児の発達
6.学童期の発達
7.現代の子育て事情
8.保育について
♦定員
15名(申込者多数の場合は抽選)
♦受講料
無料(交通費は条件により一部支給)
♦託児
有り(要事前申し込み)
♦申込方法
郵送、FAX
※申込書は、こども課または社会福祉法人茨城県母子寡婦福祉連合会ホームページで取得できます。
家庭生活支援員申込 [PDF形式/585家庭生活支援員養成講習会受講生募集 [PDF形式/306.33KB] .31KB]
♦申込期限
9月5日(金)
♦申込・問い合わせ先
社会福祉法人茨城県母子寡婦福祉連合会 母子・父子福祉センター
〒310-0065 水戸市八幡町11-52
電話:029₋221-8497
FAX:029₋221₋8618
茨城県母子寡婦福祉連合会→https://www.ibaboren.or.jp/