人・農地プランから「地域計画」へ
令和4年5月の農業基盤強化促進法等の改正により、これまで「人・農地プラン」として行ってきた取り組みが「地域計画」とし法定化されました。地域農業を持続させていくための方針と併せて、農地の将来像(将来の耕作者)を目標地図として明確化していきます。皆様の大切な農地を守りながら、未来に向けてよりよくしていくために、地域の皆様で話し合いを行っていきます。皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
計画策定の取組み【モデル地区】
農地の集約化に向けて次の地域で個別に話合いが行われ、多面的組織、水利組合、基盤整備事業における地元委員会等を話合いの母体として、先行して農地の集約化に向けた話合いが進められてきました。
- 神崎地区(本米崎の一部:田)
- 額田地区(額田東郷、額田北郷の一部:畑)
- 菅谷地区(菅谷の一部:田)
- 五台地区(中台の一部:田)※基盤整備実施地域
- 芳野地区(鴻巣の一部:田)
- 芳野地区(飯田の一部:畑)
- 木崎地区(門部字白河内の一部:田、畑)
- 木崎地区(門部、北酒出、南酒出、鹿島、瓜連の一部:田)※基盤整備実施地域
- 瓜連地区(瓜連の一部:田)※基盤整備実施地域
※基盤整備実施地域は、基盤整備事業の進捗状況に合わせて目標地図の策定に取り組んでいます。
計画策定の取組み【市内全体】
- 地域の以降を確認する場として、令和6年6月27日に市内8地区(神崎地区、額田地区、菅谷地区、五台地区、戸多地区、芳野地区、木崎地区、瓜連地区)ごとに座談会(協議の場)を行い、これまでの人・農地プランの内容を土台に、ワークショップ形式により農業者及び地域の皆さまからご意見をいただきました。
- モデル地区の取組みや協議の場における話合いを踏まえて策定した計画(案)について、令和7年2月19日に地域計画の策定に向けた報告会(協議の場)を行いました。
農業者(耕作者)のかたへ
- 将来のために、後継者のこと、地域のことについて、ご家族やご親族、お知り合いのかたと話し合いをしておきましょう。
- 農地の交換も含めて集約化(耕作農地をまとめる)にご協力ください。
- 地域での話し合いには、万障お繰り合わせの上、ご参加をお願いします。
農地の所有者のかたへ
- 毎日の農作業ができない場合でも、草刈等の農地の保全は必要です。ご家族やご親族で話し合いをしておきましょう。
- 未相続地とならないように、農地の登記名義人を確認しておきましょう。
- 耕作者の人数が減少しているため、効率的に作業できるよう耕作者にご協力ください。
地域計画「協議の場」の結果について
地域計画策定に向けた協議の場における結果を公表します。
01_【神崎地区】地域計画「協議の場」結果公表 [PDF形式/3.72MB]
02_【額田地区】地域計画「協議の場」結果公表 [PDF形式/4.8MB]
03_【菅谷地区】地域計画「協議の場」結果公表 [PDF形式/5.32MB]
04_【五台地区】地域計画「協議の場」結果公表 [PDF形式/6.17MB]
05_【戸多地区】地域計画「協議の場」結果公表 [PDF形式/4.9MB]
06_【芳野地区】地域計画「協議の場」結果公表 [PDF形式/5.5MB]
07_【木崎地区】地域計画「協議の場」結果公表 [PDF形式/4.66MB]
08_【瓜連地区】地域計画「協議の場」結果公表 [PDF形式/4.95MB]
これまでに策定した人・農地プランについて
これまでに策定した人・農地プランは次のとおりです。