お探しの情報は何ですか?

サイト内検索

お探しの情報は何ですか?

よく検索されるワード
  1. ホーム
  2. 健康・医療・福祉
  3. 福祉
  4. 社会福祉
  5. 【2万円給付金】住民税均等割のみ課税世帯重点支援給付金

【2万円給付金】住民税均等割のみ課税世帯重点支援給付金

電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、家計への影響が大きい住民税均等割のみ課税世帯に対して、住民税均等割のみ課税世帯重点支援給付金(1世帯あたり2万円)を給付します。

 

📣お知らせ

令和5年10月16日
支給対象のかたへ、お知らせ文書(確認書)を発送いたしました。支給対象と思われるかたで、まだ確認書が届かないかたは、社会福祉課給付金担当までお問い合わせください。

【お問い合わせ】
 029-212-7789(那珂市社会福祉課給付金担当直通)
 平日9:00~17:00 ※12:00~13:00および土日祝を除く

 

[住民税均等割について]
 個人市県民税(住民税)は、所得をもとに計算する所得割と、納められる能力のあるかたに同じ額をかける均等割の2つに分けられます。このうち、個人市民税(年額3,500円)と個人県民税(年額2,500円)の合計6,000円が、那珂市で課税される均等割となります。
※個人市県民税(住民税)の概要と算定についてはこちらをご確認ください。(市ホームページへリンク)

 

支給対象となるかた

基準日(令和5年6月1日)時点で那珂市に住民登録があり、以下の(1)、(2)いずれかに当てはまる世帯の世帯主

(1)世帯全員の令和5年度分の住民税均等割のみが課税されている
(2)世帯全員が、令和5年度分の住民税均等割のみが課税されているかた及び住民税均等割が非課税であるかたのみで構成されている

 

※支給対象とならないかた

上記(1)または(2)に該当する世帯であっても、住民税が課税されているかたに世帯全員が扶養されている世帯は支給の対象となりません。
〈例〉
 ・親(課税)に扶養されている子(均等割のみ課税)の単身世帯
 ・子(課税)に扶養されている両親の世帯(均等割のみ課税) など

 

支給額

1世帯あたり2万円

※1世帯1回限りの支給となります。

 

手続き方法

支給対象となるかたには、10月13日以降、順次お知らせ文書を発送いたしました。
同封の確認書に必要事項を記入し、返信用封筒でご返送ください。

※支給対象と思われるかたで、まだ確認書が届かないかたは、社会福祉課給付金担当までお問い合わせください。

※支給時期については、市が書類を受理してから、約3~4週間後に指定の口座へ振り込みをします。

(注意事項)
 支給対象の世帯の中に令和5年1月2日以降に転入されたかたや、未申告のかたを含む世帯などについては申請が必要です。

【申請時の提出書類】
 ・住民税均等割のみ課税世帯重点支援給付金申請書(請求書)
 ・受取口座を確認できる書類の写し(コピー)
 ・世帯主の本人確認書類の写し(コピー)
 ・代理人の本人確認書類の写し(コピー)※代理人確認・受給の場合のみ
 ・令和5年度住民税課税証明書の写し(コピー)※現住所と令和5年1月1日時点の住所が異なるかた全員分

※提出書類の詳細は、申請書裏面をご確認ください。

 

申請期限

令和6年1月31日(水) ※必着

 

お問い合わせ・相談窓口

那珂市 社会福祉課 給付金担当

受付時間  平日 9:00 ~ 17:00(12:00 ~ 13:00および土日祝を除く)
電話番号  029-212-7789(直通)
      ※問い合わせ多数の場合など繋がりにくいことがあります。

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは社会福祉課です。

本庁1階 〒311-0192 茨城県那珂市福田1819-5

電話番号:029-298-1111

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

那珂市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
スマートフォン用ページで見る