【消費者庁より注意喚起】家庭用蓄電池の勧誘トラブルに注意!
~事業者の突然の訪問を受けても、その場で契約せずよく検討しましょう~
全国の消費生活センター等には、家庭等で利用する据置型蓄電池(以下、家庭用蓄電池)に関する相談が多く寄せられています。
≪相談事例からみる特徴と問題点≫
・主に事業者の突然の訪問がきっかけ。虚偽の説明をされているケースも
・事業者の断定的な説明や強引な勧誘により、冷静に十分な検討ができないケースも
・契約後の設置工事や補助金をめぐるトラブルも
≪消費者へのアドバイス≫
・事業者の突然の訪問に対しては、事業者名や目的等をしっかり確認しましょう
・家庭用蓄電池導入のメリットだけではなく、それに伴うコストも十分考慮しましょう
・必ずしも余剰電力の売電より自家消費する方が経済的なメリットが大きいとは限りません
・その場で契約をせずに複数社から見積もりをとり比較検討しましょう
・契約するときは契約書の内容をしっかり確認しましょう
・トラブルになったときには「消費者ホットライン(局番なしの188)」または最寄りの消費生活センター等に相談しましょう
詳細は、国民生活センターのホームページをご覧ください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは秘書広聴課 消費生活センターです。
本庁1階 〒311-0192 茨城県那珂市福田1819-5
電話番号:029-298-1111(内線118・119)
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
那珂市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2021年6月15日
- 印刷する