9月は「認知症を知る月間」です。
「認知症を知る月間」とは
茨城県では、認知症について正しく理解し、認知症高齢者やその家族が安心して暮らすことができる地域づくりを目指し、平成18年度から、毎年9月を「茨城県認知症を知る月間」と定め、認知症に対する正しい理解の普及・啓発を推進しています。
那珂市での取組み
那珂市でも、主に以下の取組みを行っております。気になる項目がございましたら、リンク先のページをご覧ください。
また、市立図書館では、認知症に関する書籍・DVDを取りそろえております。ぜひ、この機会にご覧ください。
・オレンジカフェ
認知症のかたやそのご家族、地域のかたがたが集まり、交流を図る場です。特別な知識などは必要ありません。
参加するかたがたが、一緒に楽しく過ごす時間になりますので、お気軽にご参加ください。
・認知症サポーター養成講座
認知症サポーターとは、認知症のかたに対して「なにか」特別な支援をする人のことではなく、認知症に対する
正しい知識と理解を持ち、地域で認知症のかたやその家族を温かく支援する応援者のことです。
この機会に、認知症サポーターになってみませんか。
・認知症サポーター・ステップアップ講座
認知症サポーター養成講座修了生を対象に、講座で学んだことを土台に、認知症サポーターから「地域で活躍できる
サポーター」へとステップアップするための講座です。
・ひまわりのつどい
認知症に関する地域でのつながりや支え合いについて、ご自身が活動できることを探る場です。
認知症のかたやそのご家族、ご友人、地域のかたなど、活動したいかたの参加をお待ちしています。
・那珂市認知症ケアパス
認知症のかたやその家族が、「いつ」、「どこで」、「どのような」医療や介護サービスを受けられるのか、認知症の
かたの状態に応じたサービスの流れをまとめたものを作成しています。
・茨城県おかえりマーク
登録番号が入ったシールを衣類等に貼っておくことで、認知症などのかたが外出先から自宅に帰れなくなったり、警察に
保護された場合に、登録番号から迅速に家族などに連絡することができます。
※配布には条件があります。
・徘徊高齢者家族支援サービス事業
認知症などにより徘徊の見られる高齢者を介護している家族に対し、位置情報端末機(GPS)を貸与することにより、
高齢者が徘徊した場合に位置を検索することができます。
※貸与には条件があります。また、月額の利用料がかかります。
・認知症初期集中支援チーム
認知症になっても本人の意思が尊重され、できる限り住み慣れた地域のよい環境で暮らし続けられるために、
認知症が疑われるかたや認知症のかた及びその家族に対し、家族支援等の初期の支援を包括的・集中的に行い、
自立生活のサポートを行います。
認知症に関するご相談
認知症に関するご相談は、お住まいの地区の地域包括支援センターへ。
お住まいの地区 | 名 称 | 問 合 せ 先 | ||||
神崎・菅谷地区 |
地域包括支援センター |
那珂市菅谷605番地2 |
||||
五台・戸多・芳野地区 | 地域包括支援センター ゆたか園 |
那珂市後台2045番地4 (特別養護老人ホームゆたか園隣) TEL:029-295-1287 |
||||
額田・木崎・瓜連地区 |
地域包括支援センター ナザレ園 |
那珂市中里361番地2 (社会福祉法人ナザレ園内) TEL:029-296-3405 |
関連ページ
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは介護長寿課 高齢者支援Gです。
本庁1階 〒311-0192 茨城県那珂市福田1819-5
電話番号:029-298-1111(内線132・133)
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
那珂市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2022年8月23日
- 印刷する