熱中症の予防には、水分補給と暑さを避けることが大切です
熱中症~思い当たることはありませんか?~
こまめに水分を取っていますか?
- のどの渇きを感じない
- 夜中にトイレに行くのが面倒だ
高齢者は、加齢によりのどの渇きに対する感覚が鈍くなります。このため、のどの渇きを感じなくてもこまめに水分補給をする必要があります。また、体に必要な水分の補給を我慢することは、特に危険です。 |
エアコンを上手に使っていますか?
- エアコンは体が冷えるから嫌だ
- エアコン等が使えない
エアコンや扇風機は、温湿度設定に気を付けたり、体に直接あたらないよう風向けを調整するなど工夫をすると、体が冷えすぎず、快適に使うことができます。これらが使えない場合は、シャワーや冷たいタオルでも、体を冷やす効果があります。 |
暑さに強いから大丈夫?
- 暑さをあまり感じない
- 汗をあまりかかない
高齢者は、暑さに対する感覚が鈍くなり、発汗など体から熱を逃す機能も低下します。暑い日は無理をしない、室内でも温湿度計を置き、部屋の温湿度が上がりすぎていないか確認するなど注意しましょう。 |
部屋の中なら大丈夫?
- 部屋の中では熱中症対策をしていない
- 夜は特に注意していない
熱中症は、室内や夜間でも多く発生しています。すだれやカーテンで直射日光を遮る、換気をして屋外の涼しい空気を入れる、必要に応じてエアコン等を使用するなど、部屋に熱がこもらないよう、常に心掛けましょう。 |
高齢者は特に注意が必要です
体内の水分が不足しがちです
高齢者は若年者よりも体内の水分量が少ないうえ、体の老廃物を排除する際にたくさんの尿を必要とします。
暑さに対する感覚機能が低下しています
加齢により、暑さやのどの渇きに対する感覚が鈍くなります。
暑さに対する体の調節機能が低下します
高齢者は体に熱がたまりやすく、暑い時には若年者よりも循環器系への負担が大きくなります。
※心臓や腎臓の悪い方や持病をお持ちのかたは、かかりつけの医師にご相談ください。
※熱中症は、室内でも多く発生しています。夜も注意が必要です。
予防法ができているかをチェックしましょう
- こまめに水分補給をしている
- エアコン・扇風機を上手に使用している
- シャワーやタオルで体を冷やす
- 部屋の温湿度を測っている
- 暑い時は無理をしない
- 涼しい服装をしている
- 外出時には日傘、帽子
- 部屋の風通しを良くしている
- 緊急時・困った時の連絡先を確認している
- 涼しい場所・施設を利用する
熱中症に関する情報
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康推進課です。
総合保健福祉センター「ひだまり」内 〒311-0105 茨城県那珂市菅谷3198番地
電話番号:029-270-8071
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
那珂市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2020年8月13日
- 印刷する