市営住宅連帯保証人制度の変更について
令和2年4月1日より市営住宅入居における連帯保証人の取り扱い等が変更となります。
連帯保証人の変更内容(令和2年4月1日から)
1.連帯保証人の人数が1名に変更となります
市営住宅入居手続きにおいて、連帯保証人は2名の届出が必要でしたが、1名に変更となります。
2.連帯保証人の在住・在勤要件が緩和されます
連帯保証人の在住・在勤要件が以下のとおり変更となります。
(変更前)
・茨城県内に在住する入居者の親族 または
・那珂市内に在住・在勤するかた
(変更後)
・日本国内に在住する入居者の親族 または
・茨城県内に在住・在勤するかた
3.連帯保証人は保証する上限額(極度額)が設定されます
連帯保証人として家賃等の債務を負担する場合は、入居時の近傍同種の住宅の家賃(民間住宅と同程度の家賃)の9か月分となります。
4.家賃債務保証業者(保証会社)を導入します
連帯保証人の届出が難しい場合、入居者されるかたが家賃債務保証業者と契約することで、連帯保証人に代えることができます。家賃債務保証業者と契約する際は、緊急連絡先となるかたの届出が必要となります。保証内容は市営住宅入居時から退去時まで継続します。
(保証内容)
・月額賃料(上限:家賃9か月分)
・原状回復費用(上限:家賃2か月分)
・市営住宅明渡時の残置物の搬出・処分費用 など
(保証委託料)
・初回:月額賃料の50%(最低保証委託料20,000円)
・翌年度以降:毎年10,000円
既に市営住宅に入居されているかたの連帯保証人の取り扱いについて
既に市営住宅に入居されているかたの連帯保証人については、変更前の届出内容が継続されます。原則、令和2年4月1日からの変更に伴う手続き等は必要ありません。
ただし、連帯保証人を変更されたいかたや家賃債務保証業者の利用を希望されるかたは別途手続きが必要となりますので、管財課までお問い合わせください。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは管財課 住宅・公共施設Gです。
本庁3階 〒311-0192 茨城県那珂市福田1819-5
電話番号:029-298-1111(内線343・344・345)
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
那珂市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2021年12月20日
- 印刷する