お探しの情報は何ですか?

サイト内検索

お探しの情報は何ですか?

よく検索されるワード
  1. ホーム
  2. 健康・医療・福祉
  3. 健康・医療
  4. 感染症
  5. 新型コロナウイルス感染症
  6. 市民の皆さまへ
  7. 家庭内でご注意いただきたいこと(8月12日更新)

家庭内でご注意いただきたいこと(8月12日更新)

 現在主流となっているオミクロン株は、潜伏期間が約3日と短い特性からも、家庭内感染を防ぐことが難しくなっており、自宅での感染が増加傾向にあります。
 感染規模の拡大により、いつどこで感染してもおかしくない状況の中、大切な家族に感染を広げないためにも、対策を徹底しましょう。

自分や家族の体調に気配りを

 オミクロン株が主流となっている今、よく見られる症状としては、発熱66.6%、せき41.6%、全身倦怠感22.5%、頭痛21.1%、せき以外の呼吸器症状12.9%等があり、これまで、新型コロナウイルスで特徴的にみられた嗅覚障害や味覚障害を訴えた人は0.8%でした。(国立感染症研究所「HER-SYSのデータより 1月24日時点」)

 体調が悪い家族がいる場合には、その家族を隔離し、家族全員がマスクを着用しましょう。また、かかりつけ医に連絡する又は診療・検査医療機関https://www.pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/yobo/kiki/shinryokensa.htmlでの検査も可能です。受診する場合には、必ず事前に予約をしてください。

 自分又は家族が、濃厚接触者になってしまった場合、オミクロン株の感染力は非常に高いため、極めて感染している可能性が高いものとして、家庭内での感染拡大を食い止めるための対策(添付リーフレット「家庭内でご注意いただきたいこと」)を徹底しましょう。

※新型コロナウイルスに感染したお子さんが「自宅療養」される際のポイント
 国立成育医療研究センターホームページhttps://www.ncchd.go.jp/news/2021/210817.htmlに掲載されていますのでご確認ください。

感染を家庭内に持ち込まない感染対策

 外出時、人と接する場合や込み合った場所、換気が不十分な場所ではマスクを着用しましょう。食事の際にはその都度手洗い・うがい・手指消毒をする、エアコンをつける場合は窓をこまめに換気する、また感染状況が悪化しているときには普段会わない人との会食は控えるなど、感染リスクの高い場面を回避しましょう。
「外から感染を家庭に持ち込まない」、「万が一自分が感染したとしても家族にはうつさない」ということを、家族の1人1人が意識することで、大切な家族を守ることができます。

いざという時に備えて

 陽性者ご本人ばかりでなく、同居しているご家族も濃厚接触者であれば、不要不急の外出は控えていただくことになります。そのため、療養期間中に食料品や日用品が不足し困らないように、必要なものを確認し、事前に準備しておくと安心です。
また、家族に感染を広げないためにも、ご自宅の療養環境の準備もしておきましょう。

 

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

問い合わせ先

このページに関するお問い合わせは健康推進課です。

総合保健福祉センター「ひだまり」内 〒311-0105 茨城県那珂市菅谷3198番地

電話番号:029-270-8071

メールでのお問い合わせはこちら

アンケート

那珂市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
スマートフォン用ページで見る