11月は「児童虐待防止推進月間」です
令和4年度児童虐待防止推進月間標語
『「もしかして?」 ためらわないで! 189(いちはやく) 』
地域で子育てを支援し、早期発見・早期対応に取り組み、虐待から子供を守りましょう。
現在、児童虐待に関する相談対応件数は依然として増加傾向にあり、子どもの生命が奪われる重大な事件も後を絶たないなど深刻な状況が続いており、児童虐待問題は社会全体で解決すべき重要な課題となっています。このような状況を踏まえ、国は、毎年11月を「児童虐待防止推進月間」と位置づけ、集中的な広報、啓発活動を実施しています。
※オレンジリボン:児童虐待防止のシンボルマークです。子供の虐待を防止するというメッセージが込められています。
あなたも子育てを応援し、虐待を防止するネットワークの一員です。「子どもの激しい鳴き声や親の怒鳴り声が毎日聞こえる」「夜遅くまで一人で遊んでいる」など心配していることはありませんか。通報は、支援の始まりです。通報された方の名前や内容についての秘密は固く守られます。ためらわずに通報、相談してください。
児童虐待に関する通報、相談先
児童相談所全国共通ダイヤル 189
市家庭児童相談室 229-3511(直通)
298-1111(内線256・257)
<子育て中の保護者さまへ>
・イライラして子どもにあたってしまう ・自分の子どもなのにかわいいと思えない ・誰も気持ちを分かってくれない ・子育てがうまくいかない など
子育ては思うようにいかないものです。助けを求めることは決して恥ずかしいことではありません。ひとりで悩まずに相談してください。何か糸口が見つかるかもしれません。
★子育てに関する相談窓口
こども課家庭児童相談室 229-3511(直通) 298-1111 (内線256・257)
健康推進課(保健センター内) 270-8071
地域子育て支援センター「つぼみ」 295-7934
地域子育て支援センター「すくすく~る」(ゆたか保育園内) 352-1233
地域子育て支援センター「ちいろば」(瓜連認定こども園内) 296-3663
こども発達相談センター「すまいる」 353-2055(発達の気になるお子さんの相談)
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせはこども課 家庭児童相談室です。
本庁2階 〒311-0192 茨城県那珂市福田1819-5
電話番号:029-298-1111(内線256)
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
那珂市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2022年4月5日
- 印刷する