パソコンはリサイクルを

家庭用パソコン回収の流れ
平成15年9月30日以前に購入したパソコンの場合(リサイクル料金が購入時に含まれていないパソコン)
1.パソコンが不要になったら、メーカーに回収を申し込みます。
【回収申込】+【リサイクル料金支払】(メーカー指定の方法でお願いします)
※料金支払後、メーカーより「エコゆうパック伝票」が送付されます。
2.パソコンの簡易梱包・「エコゆうパック伝票」の貼付
段ボール箱等に自主梱包します。→「エコゆうパック伝票」の貼付
※デスクトップ型は本体とディスプレイは分けて梱包してください。
3.郵便局(簡易郵便局は除く)へ回収を依頼する。
a上記1・2の手順後、郵便局へ持ち込む。
b上記1・2の手順後、郵便局に電話にて戸口回収を申し込む。
※リサイクル料金 3,000円~7,000円(パソコンの形態により異なります)
※同梱可能なもの マウス・キーボード・スピーカー・ケーブルなど、ご購入時の標準添付品
※同梱不可能なもの プリンタなどの周辺機器・取扱説明書(マニュアル)・フロッピーディスク・CD-ROMなど
平成15年10月1日以降に購入したパソコンの場合(リサイクル料金が購入時に含まれているパソコン)
1.パソコンが不要になったら、メーカーに回収を申し込みます。
※メーカーより「エコゆうパック伝票」が送付されます。
2.パソコンの簡易梱包・「エコゆうパック伝票」の貼付
段ボール箱等に自主梱包します。→「エコゆうパック伝票」の貼付
※デスクトップ型は本体とディスプレイは分けて梱包してください。
3.郵便局(簡易郵便局は除く)へ回収を依頼する。
a上記1・2の手順後、郵便局へ持ち込む。
b上記1・2の手順後、郵便局に電話にて戸口回収を申し込む。
※同梱可能なもの
マウス・キーボード・スピーカー・ケーブルなど、ご購入時の標準添付品
※同梱不可能なもの
プリンタなどの周辺機器・取扱説明書(マニュアル)・フロッピーディスク・CD-ROMなど
パソコン3R推進センターのホームページ
回収を行うメーカー等がないパソコン(自作パソコン、倒産したメーカー・輸入販売会社のバソコンなど)は、
ディスプレイを含め、有限責任中間法人 パソコン3R推進センターに回収申込ができます。
各メーカーの問合せ先についてもご覧になれます。
◎平成25年4月から環境センターでパソコンが処分可能となりました。
個人情報を消去した上で、環境センターへ直接持ち込むことで処分が可能となりました。
処理費用は90キログラムまで300円で、10キログラム超過ごとに150円が加算されます。
問い合わせ先
アンケート
那珂市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2016年3月28日
- 印刷する