お探しの情報は何ですか?

防災・安全・災害情報

夏にかかりやすい感染症

夏にかかりやすい感染症

夏かぜ

手足口病

口腔粘膜および手や足などに現れる水疱性の発疹を主症状とした急性ウイルス感染症です。

  • 潜伏期間
    3日から5日間
  • 症状
    口の中、手のひら、足底や足背(足の甲)などに2mmから3mmの水疱を伴う複数の発疹が出ます。発熱は約3分の1のかたにみられますが、38度以下のことがほとんどです。
    ※症状が消失した後2週間から4週間は、便からウイルスが排泄され、感染させるおそれがあります。
  • 治療法
    対症療法
    ・刺激にならないよう柔らかめで薄味の食べ物をとるようにしましょう。
    ・水分不足にならないように注意しましょう。
    ※高熱、吐き気、頭痛の強いときなどは、早めに医療機関に相談してください。
  • 予防法
    ・うがい、手洗い(流水と石けんで十分に行う)をしましょう。
    ・タオルの共用は避けましょう。
  • 参考情報
    手足口病(厚生労働省ホームページ「わかりやすい感染症Q&A」より)
    手足口病とは(国立健康危機管理研究機構ホームページへ)

ヘルパンギーナ

発熱と口腔粘膜にあらわれる水疱性の発疹を特徴とした急性のウイルス性咽頭炎です。

咽頭結膜熱(プール熱)

発熱、咽頭炎、眼症状を主とする小児の急性ウイルス性感染症です。

ダニ媒介感染症

ダニ媒介感染症とは、病原体を保有するダニに刺されることによって起こる感染症のことです。
ダニがウイルスや細菌などを保有している場合、刺された人が病気を発症することがあります。

つつが虫病

日本紅斑熱

  • 潜伏期間
    2日から8日間
  • 症状
    頭痛、発熱、全身の倦怠感を伴って発症します。
  • 治療法
    抗菌薬の投与
  • 予防法
    ・ダニ忌避剤を使用しましょう。
    ・ダニの吸着を防ぐような服装をしましょう。
    ・林や草むらに立ち入ったあとは、入浴し、よく身体を洗いましょう。
  • 参考情報
    日本紅斑熱とは(国立健康危機管理研究機構ホームページへ)

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)

蚊媒介感染症

蚊媒介感染症とは、病原体を保有する蚊に刺されることによって起こる感染症のことです。
日本においては日本脳炎以外の蚊媒介感染症は海外からの輸入感染症としてみられていますが、デング熱に関しては2014年に国内感染例が報告されました。

日本脳炎

  • 潜伏期間
    6日から16日間
  • 症状
    突然の発熱、頭痛、嘔吐などを伴って発症し、意識障害や麻痺等の神経系の障害を引き起こす病気です。
  • 治療法
    対症療法
  • 予防法
    ・予防接種
    ・虫よけ剤を使用しましょう。
    ・出かけるときは肌の露出が少ない服装にしましょう。
  • 参考情報
    日本脳炎とは(国立健康危機管理研究機構ホームページへ)

デング熱

食中毒

初夏から初秋は腸管出血性大腸菌多発期として、十分注意が必要な時期です。
代表的なものは「腸管出血性大腸菌O157」で、そのほかに「O26」や「O111」等が知られています。

腸管出血性大腸菌感染症

関連情報

夏を安全に楽しもう! 感染症対策ガイド(広報誌「厚生労働」2024年7月号)

関連ファイルダウンロード

このページの内容に関するお問い合わせ先

健康推進課 母子保健G

〒311-0105 茨城県那珂市菅谷3198番地 総合保健福祉センター「ひだまり」内

電話番号:029-270-8071

ファクス番号:029-298-8890

メールでお問い合わせをする

アンケート

那珂市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
  • 【ID】P-10529
  • 【更新日】2025年4月28日
  • 【アクセス数】
  • 印刷する