健康・医療・福祉
那珂市の介護保険データ
那珂市の介護保険データについて、市民の皆様にお知らせします。
第1号被保険者数の推移
令和3年度(令和3年9月末)の第1号被保険者数は17,202人(対前年度比265人、1.5%増加)となっております。そのうち、65歳以上75歳未満の前期高齢者は8,642人(構成割合50.2%、対前年度比170人、2.0%増)、75歳以上の後期高齢者は8,560人(構成割合49.8%、対前年度比95人、1.1%増)となっています。
【第7期計画と実績】
第1号被保険者数について、第7期市介護保険事業計画(計画期間:平成30~令和2年度)で見込んだ計画値と実績値を比較すると、大きな乖離はなく、おおむね計画どおりに進捗しています。
【第8期計画と実績】
第1号被保険者数について、第8期市介護保険事業計画(計画期間:令和3~5年度)で見込んだ計画値と実績値を比較すると、大きな乖離はなく、おおむね計画どおりに進捗しています。
第1号被保険者の要介護認定者数及び要介護認定率の推移
要介護認定者数は令和3年9月末現在2,584人(対前年度比72人、2.9%増)で、認定者数のうち、前期高齢者は303人(同11人、3.7%増)、後期高齢者は2,281人(同61人、2.7%増)となっています。
また、要介護認定率(第1号被保険者に占める要介護認定者の割合)は15.0%で、前年度に比べ0.2ポイント増加しています。
【第7期計画と実績】
要介護認定者数及び要介護認定率について、第7期市介護保険事業計画(計画期間:平成30~令和2年度)で見込んだ計画値と実績値を比較すると、令和2年度の対計画比(実績値/計画値)に乖離が見られます。第1号被保険者数はおおむね計画どおりに進捗しているため、要介護認定の新規認定者数の減少が主な要因と考えられます。
<新規認定者数の乖離(令和2年度)>
実績値517人 計画値709人 差▲192人
【第8期計画と実績】
要介護認定者数及び要介護認定率について、第8期市介護保険事業計画(計画期間:令和3~5年度)で見込んだ計画値と実績値を比較すると、大きな乖離はなく、おおむね計画どおりに進捗しています。
総給付費の推移
令和3年度の総給付費は38億9,900万円(対前年度比1億100万円、2.7%増加)となっております。サービス系列別にみると、施設サービスが16億1,200万円(構成割合41.4%、対前年度比1,900万円、1.2%増)、居住系サービスが3億5,500万円(構成割合9.1%、対前年度比3,000万円、9.3%増)、在宅サービスが19億3,100万円(構成割合49.5%、対前年度比5,100万円、2.7%増)となっています。
なお、各サービス系列に含まれるサービスは、以下のとおりです。
施設サービス:介護老人福祉施設、地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護、介護老人保健施設、介護療養型医療施設、介護医療院 居宅系サービス:認知症対応型共同生活介護、特定施設入居者生活介護、地域密着型特定施設入居者生活介護 在宅サービス:訪問介護、訪問入浴介護、訪問看護、訪問リハビリテーション、居宅療養管理指導、通所介護、通所リハビリテーション、短期入所生活介護、短期入所療養介護、福祉用具貸与、特定福祉用具販売費、住宅改修費、介護予防支援・居宅介護支援、定期巡回・随時対応型訪問介護看護、夜間対応型訪問介護、地域密着型通所介護、認知症対応型通所介護、小規模多機能型居宅介護、看護小規模多機能型居宅介護 |
【第7期計画と実績】
総給付費について、第7期市介護保険事業計画(計画期間:平成30~令和2年度)で見込んだ計画値と実績値を比較すると、令和2年度の対計画比(実績値/計画値)が85.2%で乖離が見られます。施設サービスについては、介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)が一部満床に至らなかったこと、居住系サービスについては、特定施設入居者生活介護の利用者数が減少したこと、在宅サービスについては、計画策定後に通所介護及び通所リハビリテーションの事業所が減少したことで、それぞれの給付費に乖離が生じたことが要因と考えられます。
【第8期計画と実績】
総給付費について、第8期市介護保険事業計画(計画期間:令和3~5年度)で見込んだ計画値と実績値を比較すると、令和3年度の対計画比(実績値/計画値)が93.6%でおおむね計画通りに進捗しています。
第1号被保険者1人あたりの給付費
第1号被保険者1人あたりの給付費は、平成26年度以降、減少傾向にありましたが、平成29年度にわずかながら増加に転じています。その後、平成30年度に減少し、令和元年度は増加しましたが、令和2年度は再び減少し、令和3年度は再び増加(対前年度比2,389円、1.1%増)に転じています。
【第7期計画と実績】
第1号被保険者1人あたり給付費について、第7期市介護保険事業計画(計画期間:平成30~令和2年度)で見込んだ計画値と実績値を比較すると、令和2年度の対計画比(実績値/計画値)が85.3%で乖離が見られます。第1号被保険者数は、おおむね計画どおりに進捗しているため、総給付費の乖離が主な要因と考えられます。
【第8期計画と実績】
第1号被保険者1人あたり給付費について、第8期市介護保険事業計画(計画期間:令和3~5年度)で見込んだ計画値と実績値を比較すると、令和3年度の対計画比(実績値/計画値)が94.5%でおおむね計画どおりに進捗しています。
関連ファイルダウンロード
- 那珂市の介護保険データPDF形式/265.54KB
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは介護長寿課 介護保険Gです。
本庁1階 〒311-0192 茨城県那珂市福田1819-5
電話番号:029-298-1111(内線134・135・136)
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
那珂市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。