子育て・教育
こども発達相談センター「すまいる」
R4おひさま教室(個別)の案内 [WORD形式/101.96KB]
R4にこにこ教室案内 [WORD形式/262.52KB]R4ポーテージ相談案内 [WORD形式/124.45KB]R4作業療法案内 [WORD形式/124.06KB]R4作業療法案内 [WORD形式/124.06KB]
こども発達相談センター「すまいる」のごあんない
那珂市菅谷3198番地 029-353-2055(直通)
まずはお電話ください。(対象:市内在住で18歳未満のお子さんをもつ保護者、保育所(園)・幼稚園・認定こども園等の施設職員など)
どんな相談ができるのか・・・
家庭や在籍園などで「なんでこんなことをするのかな?」「こんなときにはどうしたら良いのかな?」なかなか歩かない、ことばがゆっくり、一緒に手をつないで歩くことを嫌がる、予定を急に変えると落ち着かなくなるなど子育てに悩んでいたら、どんなことでもお気軽にご相談ください。
※各教室の詳しい案内は下記関連書類ダウンロードを参照してください。
にこにこ教室(集団)
<対象>
・発達について心配のあるお子さん(未就園児)とその保護者
<内容>
・子育ての悩みや不安などを職員と一緒に考えながら親子で参加する遊びの教室です。
おひさま教室(個別)・(小集団)
<対象>
・発達について心配のあるお子さん(小学校就学前)とその保護者
<内容>
・指導員と1対1で行う教室です。必要に応じて年長児を対象に小集団の活動も行います。
写真:個別教室(1対1で行います)
写真:小集団(5名前後で行います)
写真:プレイルーム(身体を使って遊びます)
ポーテージ相談
<対象>
発達に心配のあるお子さんとその保護者(0歳~就学前まで)
<内容>
ポーテージチェックリストをもとに、お子さんの成長・発達を確認しながら、家庭で楽しくお子さんと関わりながら発達を促す方法などを相談員が保護者の方と一緒に考えていきます。
作業療法士による個別指導
<対象>
小学校就学前のお子さんとその保護者
<内容>
体の動き・運動面の遅れ、手先の不器用さなどの相談と指導を行います。
施設支援事業
巡回発達相談
<対象>
・保育所(園)、幼稚園等の業務に従事する職員・乳幼児及びその保護者
<内容>
・子どもの発達に関する知識を有する専門員が、保育所(園)、幼稚園等のお子さんやその保護者が集まる施設等を訪問し、相談にも
応じます。また、それらの施設等で保護者の相談にも応じます。お子さんの対応などについて、施設でできることを一緒に考えて
いきます。
その他の事業
各種発達検査・知能検査
<対象>
・小学校就学前までのお子さん
<内容>
・主に5歳児以上のお子さんの得意、不得意を把握することで、子育てや支援を考える手立てとして、対象児の発達に応じて各種の
検査を実施しています。
関連ファイルダウンロード
- R4おひさま教室(個別)案内PDF形式/352.04KB
- R4おひさま教室(小集団)案内PDF形式/413.92KB
- R4にこにこ教室案内PDF形式/784.23KB
- R4ポーテージ相談案内PDF形式/498.22KB
- R4作業療法案内PDF形式/395.37KB
問い合わせ先
アンケート
那珂市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。