【7年生】音楽
教科の見方・考え方
- 「この歌をどう歌いたいか。」「どう演奏したいか。」「どういう音楽をつくりたいか。」など、自分の思いをもって表現しよう。
- 身の回りの音や音楽を、音楽の授業で学んだことと関連付けてみよう。
音楽の学習の 3つの ポイント
その1 歌唱
各パートの役割や全体のハーモニーとのかかわりを理解して、表現を工夫しながら声と気持ちを合わせて歌いましょう。
その2 器楽
楽器の特徴を理解し、その楽器や曲にふさわしい音色や表現を工夫しましょう。
その3 鑑賞
音楽を形づくっている要素と曲想との関係を理解して聴き、自分の言葉で説明しましょう。
家庭学習の 3つの ポイント
その1
美しいと感じたり、感動したりする音や音楽にたくさん触れましょう。
その2
アルトリコーダーの練習をしたり、音楽記号や用語を覚えたりしましょう。
その3
身の回りの音や音楽を、音楽の授業で学んだことと関連付けてみよう。
例えば・・・
- 地域の祭りの囃子のリズム。
- 茨城県には、どんな民謡があるのかな。
- 家の中にあるものの音を組み合わせたら、どんな音楽になるのかな。
- 2023年3月15日
- 印刷する