【7年生】理科
教科の見方・考え方
- 二つの量がどのように関係しているのかを考えて、観察や実験をしよう。
- 目で見て分からないことを、性質のちがいやものの変化を考えて、観察や実験をしよう。
- 生きものをなかま分けすることによって、特ちょうの同じところやちがうところを見つけよう。
- 太陽の動きとかげの動きが関係していることのように、時間と空間を合わせて考えよう。
- 同じところとちがうところを考えて、観察や実験をしよう。
- 学習したことや経験したことをもとに考えて、観察や実験をしよう。
- 予想したことをもとに、変える条件と変えない条件を考えて、観察や実験をしよう。
- いろいろな考え方をもとに、よりよい観察や実験ができるようにしよう。
理科の学習の 3つの ポイント
その1 学習したことを基に考える
自然の事物・現象の中から問題を見つけ、観察や実験をしましょう。
その2 自分の考えを表現する
何を知るための観察なのか、何を調べるための実験なのかなど、目的意識をもって観察や実験をしましょう。
その3 身の回りで使ってみる
観察や実験の結果を分析して、さらに考察を加え、分かったことを理科の用語を用いて自分の言葉でまとめましょう。
家庭学習の 3つの ポイント
その1 復習
教科書を繰り返し読んで、分野別ノートをつくり重要な用語をまとめながら覚えましょう。
その2 予習
次に学習する教科書のページを読んでおき、分からない語句や疑問点をチェックしておきましょう。
その3 プラス1
新聞やテレビで話題になっている理科や科学に関することについて、自分でも考えてみましょう。
- 2023年3月15日
- 印刷する