現在のページ
  1. 小中一貫教育 学習の手引き>
  2. 中期(5・6・7年生)>
  3. 社会>
  4. 【5・6年生】社会

【5・6年生】社会

教科の見方・考え方

  • 地域や人々のくらし、歴史について、「いつ」「どこで」「だれが」「なぜ」「どのように」などに目を向けて調べてみよう。
  • 調べたことをさまざまな人々の立場(地域の人、大人、子ども、ものを作る人・買う人など)で考え、比べたり、つなげたり、まとめたりしながら、考えを深めよう。
  • 調べたり、話し合ったりしたことをもとに、自分とのつながりについて考えてみよう。

社会の学習の 3つの ポイント

その1   見つける

日本のようすや人々のくらしに、どんな『?』があるかを考えましょう。

その2   調べる・話し合う

くわしい人にインタビューしたり、本やインターネットで調べたりして、分かったことを話し合いましょう。

その3   まとめる

調べたことをもとに、自分の考えを加えながら新聞やパンフレットなどにまとめ、日本や世界に目を向けましょう。

家庭学習の 3つの ポイント

その1   復習

興味をもった語句や疑問に思ったことを、教科書、地図帳、資料集などを使って調べましょう。

その2   予習

教科書の重要な用語にアンダーラインを引いておきましょう。

その3   プラス1

新聞を読んだり、ニュースを見たりしましょう。

家庭学習ノート例

学習に役立つ!オススメサイト

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

スマートフォン用ページで見る