「地域計画」の作成に向けて、農地の将来の話し合いをしましょう
人・農地プランから「地域計画」へ
令和4年5月の農業基盤強化促進法等の改正により、これまで「人・農地プラン」として行ってきた取り組みが「地域計画」とし法定化されました。地域農業を持続させていくための方針と併せて、農地の将来像(将来の耕作者)を目標地図として明確化していきます。皆様の大切な農地を守りながら、未来に向けてよりよくしていくために、地域の皆様で話し合いを行っていきます。皆様のご協力をよろしくお願いいたします。詳細は、下記リンク先の農林水産省のホームページをご覧ください。
今後の予定
- 令和5年3月~6月頃:話し合いを行う地域の範囲を、地域のかたの意向をふまえ、決定していきます。
- 令和5年夏頃:地域の話し合いを順次開始します。(農業委員・最適化推進委員・地域の中心経営体である耕作者等)
- 令和6年冬頃:話し合いを取りまとめた「地域計画」の案を市が公表し、地域の皆様や関係機関のかたへ意見照会を行います。
-
令和7年3月:「地域計画」を策定し、公告します。
農業者(耕作者)のかたへ
- 将来のために、後継者のこと、地域のことについて、ご家族やご親族、お知り合いのかたと話し合いをしておきましょう。
- 農地の交換も含めて集約化(耕作農地をまとめる)にご協力ください。
- 地域での話し合いには、万障お繰り合わせの上、ご参加をお願いします。
農地の所有者のかたへ
- 毎日の農作業ができない場合でも、草刈等の農地の保全は必要です。ご家族やご親族で話し合いをしておきましょう。
- 未相続地とならないように、農地の登記名義人を確認しておきましょう。
- 耕作者の人数が減少しているため、効率的に作業できるよう耕作者にご協力ください。
人・農地プランの実質化(更新)について
農地中間管理事業の推進に関する法律(平成25年法律101号)第26条第1項に基づく農業者等の協議が行われたので、実質化した人・農地プランを以下のとおり公表します。
関連情報
人・農地プランから地域計画へ(農林水産省HP)
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは農政課 農業振興Gです。
本庁2階 〒311-0192 茨城県那珂市福田1819-5
電話番号:029-298-1111(内線235・236)
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
那珂市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2023年3月31日
- 印刷する