認知症サポーター養成講座
認知症サポーターとは
認知症サポーターとは、認知症のかたに対して「なにか」特別な支援をする人のことではなく、認知症に対する正しい知識と理解も持ち、地域で認知症のかたやその家族を温かく支援する応援者のことです。
認知症サポーターになるには
市で実施している認知症サポーター養成講座を受講してください。
認知症サポーター養成講座とは
認知症の症状やその予防、認知症のかたと接するときの心構えを学ぶ、90分程度の講座です。DVDやテキストを使用した講義のほか、寸劇やグループワークなど各講座により内容を工夫しております。
講座は、集合型またはオンライン型で開催されており、オンライン型の講座はご自宅等での受講が可能です。
受講者には、テキストのほか、認知症サポーター養成講座を受講した証である「オレンジカード」をお渡しします。
認知症サポーター養成講座の申込みについて
令和5年度の認知症サポーター養成講座は、下記の日程を予定しております。申込期限までに、問合せ先へ直接お申込みください。
なお、申込定員に達したことにより受付終了となる場合があります。あらかじめご了承ください。
令和5年度 認知症サポーター養成講座 開催日一覧 (※随時更新します) |
|||||
開催日時 | 開催場所 (※1) |
対象者 | 費用 (※2) |
申込期限 | 問合せ先 |
5月31日(水) 14:00~15:30 |
総合センターらぽーる | 市内に在住、在勤、在学のかた | 無料 | 5月24日(水) |
地域包括支援センター ナザレ園 |
7月15日(土) 10:00~11:30 |
ふれあいセンターよしの | 7月10日(月) |
地域包括支援センター ゆたか園 |
||
8月29日(火) 14:00~15:30 |
総合センターらぽーる | 8月22日(火) | 地域包括支援センター ナザレ園 029-296-3405 |
||
9月30日(土) |
ふれあいセンターごだい | 9月25日(月) | 地域包括支援センター ゆたか園 029-295-1287 |
||
10月24日(火) |
ふれあいセンターよこぼり | 市内に在住、在勤、在学のかた、またはその家族 | 10月22日(金) | 地域包括支援センター 青燈会 029-295-5288 |
(※1)開催場所は変更になる場合があります。詳細については、問合せ先に確認してください。
(※2)開催場所までの交通費、オンライン開催の場合に発生する通信費等は受講者が負担してください。
さらに認知症の知識を深めたいかた、認知症サポーターとしての活動を広げたいかたへ
認知症サポーター養成講座修了者を対象に、認知症サポーター・ステップアップ講座を開催しています。
認知症サポーター養成講座で学んだことを土台に、認知症サポーターから、「地域で活躍できるサポーター」へとステップアップするための講座です。
自分に何かできることはないかとお考えのかた、福祉活動や地域活動に理解と熱意のあるかたの受講をお待ちしております。
関連ファイルダウンロード
- 【7/15開催】認知症サポーター養成講座PDF形式/371.9KB
- 【5/31、8/29開催】認知症サポーター養成講座PDF形式/428.23KB
- 【9/30開催】認知症サポーター養成講座 PDF形式/375.48KB
- 【10/24開催】認知症サポーター養成講座 PDF形式/531.98KB

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。
関連ページ
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは介護長寿課 高齢者支援Gです。
本庁1階 〒311-0192 茨城県那珂市福田1819-5
電話番号:029-298-1111(内線132・133)
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
那珂市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2023年8月16日
- 印刷する