令和3年度保育所・認定こども園(保育所部分)の入所申込みについて
目次
4. 申込み方法及び提出書類(様式ダウンロードもこちらです)
5. 選考結果連絡について
教育・保育給付認定について
認可保育所、認定こども園、幼稚園などの利用を希望する保護者は、利用のための認定を受けることが必要となります。
3つの認定区分
◆1号認定(教育標準時間認定)
お子さんが満3歳以上で、幼稚園などで教育を希望する場合
〇利用先・・・幼稚園、認定こども園(幼稚園部分)
◆2号認定(満3歳以上・保育認定)
お子さんが満3歳以上で、保育が必要な状況にあり保育所などでの保育を希望する場合
〇利用先・・・保育所、認定こども園(保育所部分)、地域型保育事業の実施施設
◆3号認定(満3歳未満・保育認定)
お子さんが満3歳未満で、保育が必要な状況にあり保育所などでの保育を希望する場合
〇利用先・・・保育所、認定こども園(保育所部分)、地域型保育事業の実施施設
保育を必要とする事由
保育認定(2号・3号)に当たっては、保護者(父母)に次のいずれかの事情があり、常時(月64時間以上)保育が必要な状態にあることが必要です。
「集団生活を経験させたい」、「教育を受けさせたい」などの方は、1号認定となります。
保育が必要な事由 |
保育時間 |
在園期間 |
|
就労・就労予定 |
日常の家事以外の仕事をしている場合 |
就労時間による※1 |
就学前まで ただし、失職した場合は求職活動に同じ |
妊娠・出産 |
妊娠中であるか、出産後間もない場合 |
保育標準時間 ただし希望により保育短時間可 |
出産前:出産予定日を基準に前8週の初日が属する月初め |
疾病・障がい |
病気、負傷、心身に障がいがある場合 |
保育標準時間 |
通院・入院等の治療や支援を要する期間 |
病人の介護・看護 |
親族(長期間入院等をしている場合も含む)を介護または看護している場合 |
介護・看護に要する時間による※1 |
被介護(看護)者が介護・看護を要する期間 |
災害復旧 |
震災、風水害、火災等の復旧にあたる場合 |
保育標準時間 |
災害復旧に要する期間 |
求職活動 |
求職活動を継続的に行っている場合 |
保育短時間 |
3か月 |
就学 |
学校または職業訓練校に在学している場合 |
就学時間による※1 |
卒業・修了日の属する月の末日まで |
虐待・DV |
虐待やDVのおそれがある場合 |
保育標準時間 |
就学前まで |
育児休業取得中の継続利用 |
就労を理由に施設の利用を開始している子がいて、育児休業期間においても継続利用が必要な場合 ※新規入所の児童は該当しません |
保育短時間 |
育児休業の開始日の翌月から当該育児休業にかかるお子さんが満1歳に達する日の属する月の末日まで※2 |
その他 |
上記に類する状態にある場合 |
申請内容による |
必要と認められる期間 |
※1 保育時間は、保護者の就労時間等に応じ『保育標準時間』と『保育短時間』に区分されます。
○保育標準時間:1か月あたり120時間以上の就労等のかたが該当し、その状況により1日最大11時間利用可能
○保育短時間:1か月あたり64時間以上120時間未満の就労等のかたが該当し、その状況により1日最大8時間利用可能
就労等の時間が120時間未満であっても保育短時間認定とすることが適当でないと認められるときは市の判断により保育標準時間認定とする場合があります。
必ずしも上記の時間数を利用できる訳ではなく、保育が必要と認められる時間までのお預かりになります。利用時間は各保育施設とご調整ください。あくまでも、利用可能な最大の時間です。
※2 状況により年度末まで延長できる場合があります。こども課までお問合せください。
保育所・認定こども園のご案内
保育所とは、保護者が仕事などのため、お子さんを家庭で保育できない場合に日々保護・養育する児童福祉施設です。そのため、小学校入学準備のため、集団生活を体験させるため、あるいは下のお子さんの保育に手がかかるためといったこと等では入所の対象となりません。
認定こども園とは、幼稚園と保育所の機能や特徴をあわせ持ち、地域の子育て支援も行う施設です。教育と保育を一体的に行いますが、保育所部分を利用するには保育所と同じく入所基準に該当しなければなりません。
市内には保育所が公立1か所、私立7か所、認定こども園が私立2か所で計10施設あります。
施設名 | 設置者 | 所在地 | 電話番号 | 備考 |
菅谷保育所 | 那珂市 | 菅谷618-4 | 298-1144 | |
大成学園額田保育園 | (学校法人)大成学園 | 額田南郷499-5 | 298-6160 | |
ゆたか保育園 | (社会福祉法人)豊潤会 | 後台1854-1 | 295-0935 | |
かしま台保育園 | (社会福祉法人)豊潤会 | 菅谷3433-3 | 295-2658 | |
ごだい保育園 | (社会福祉法人)豊潤会 | 後台3274 | 298-5546 | |
瓜連認定こども園 | (社会福祉法人)和順福祉会 | 瓜連1222 | 296-3663 | |
いくり保育園 |
(社会福祉法人)新世会 | 菅谷3780 | 212-5908 | |
ARINKOMURA |
(医療法人社団)どんぐり会 | 竹ノ内3-3-1 | 229-2252 | |
認定こども園大成学園幼稚園 | (学校法人)大成学園 | 東木倉960-2 | 295-1288 | 1歳児~ |
やえ ナーサリー・スクール | (社会福祉法人)ナザレ園 | 那珂市中里344-4 | 029-296-0316(代表) | 0~2歳児 |
※見学は各施設へお問合せください。
申込みができるかた及び入所選考
上記『保育を必要とする事由』を満たし、那珂市在住または転入予定者で入所希望月1日に受入可能月齢(生後2か月)を経過している乳児から申込みができます。
転入予定者は入所希望月前月末日までに転入手続を済ませていることが必要です。なお、市外在住者の那珂市内の保育施設への申込はこども課までお問い合わせください。
※市が保育必要度による入所選考を行います。施設の定員その他の理由で、入所申込みのあった全ての児童を入所させることができないときは、保育必要度の高いかたから順に入所が決定します。入所の決定に際し、申込みの順番は関係ありません。
育休復帰に伴い入所を希望する場合
育児休業復帰に伴い保育施設への入所を希望する場合は、入所希望月内までに復職することが条件となります。
例)4月入所の場合・・・4月中に復帰が必要※5月1日復帰はできません
復職証明書の提出がない場合は退所となります。[PDF形式/EXCEL形式]
また、復帰を機に転職する場合は、新しい勤務先の勤務日数・時間が前職の保育必要度と比べて同等以上の場合のみ入所ができます(退職し介護等に保育認定の事由が変更となった場合も同様とします)。
保育施設の転園を希望する場合
現在、保育施設に入所中での転園希望は新規申込みと同じ手続きになります。
(注意事項)
○転園が決定した場合、現在の保育施設には戻ることができません。
○産前・産後休暇および育児休業取得中の場合は転園ができません。
申込み方法および提出書類
受付期間
(1) 令和3年4月入所の申込み
○一次募集
期間 令和2年11月2日(月)~11月27日(金)土・日曜日、祝日は除く
○二次募集
期間 一次募集期間終了後~令和3年2月5日(金)土・日曜日、祝日は除く
※二次募集に関しては、一次募集での選考調整後の空き枠での募集です。
※二次募集期間以降はすべて5月申込みの取り扱いといたします。
(2)令和3年5月入所以降の申込み
入所希望月前々月11日から入所希望月の前月10日までに申込みをしてください。
例)8月1日入所希望→6月11日から7月10日までに提出
(入所希望月の前月10日が土・日曜日または祝日の場合は、その直前の平日が提出期限です。)
受付場所
受付場所:那珂市役所2階こども課
開所時間:8時30分から17時15分まで(土日祝日は除く) ※木曜日のみ19時30分まで延長します
市外の保育施設を希望するかた
保護者の勤務状況等により、他の市町村の保育施設を希望することができます。入所審査は、希望保育施設が所在する市町村に在住のお子さんを優先して行います。
提出書類
入所申込み書類は、令和2年10月1日(木)からこども課にて配布しています。
【本人確認書類】 1点で確認できるもの:個人番号カード、運転免許証などの顔写真付きの公的な身分証明 2点で確認できるもの:健康保険証・年金手帳・児童扶養手当証書・社員証など 【個人番号確認書類】 個人番号カード、個人番号通知カード、個人番号が記載された住民票 |
(4)家庭状況調査書[PDF形式]
(5)保育料預金口座振替依頼書または自動払込利用申込書(3歳未満児のみ)
こちらの用紙は複写式なので、ダウンロードできません。
入所申込み時には、口座振替を希望する口座の届出印を忘れずにお持ちください。依頼書は窓口でご記入いただきます。
(7)市内在住の祖父母の状況申立書[PDF形式] ※市内在住の65歳未満(入所希望月1日基準)の無職の祖父母がいるかた
(8)利用者負担額・副食費(減額・免除)申請書[PDF形式] ※ひとり親世帯や同一世帯に障がい者(児)がいるかた
添付書類:支給認定保護者および子の戸籍全部事項証明書・児童扶養手当証書の写し、
医療福祉費受給者証(ひとり親マル福)の写し のいずれか
(11)利用証明書[PDF形式]
状 況 | 提 出 書 類 |
就労・就労予定 |
就労証明書 または 就労予定証明書 [PDF形式/EXCEL形式] 就労等についての状況確認表[PDF形式] |
自営業・農業 |
就労状況申告・証明書(農業)[PDF形式] 就労状況申告・証明書(自営業)[PDF形式] 事業主・事業専従者の場合はこの様式です(法人の場合は就労証明書です)。 様式内に記載のある添付書類が必要です |
内職 | 内職申立書及び内職証明書 [PDF形式] 内職申立書の欄には、保護者のかたが内職の内容を記入してください。 内職証明書の欄には、内職事業所から証明を受けてください。 (いずれも記入された状態で提出してください。) |
妊娠・出産 | 保育が必要な状況申立書[PDF形式] (母子健康手帳を添付したもの) |
保護者の疾病・障がい | 保育が必要な状況申立書[PDF形式] (身障手帳・診断書等の写しを添付したもの) |
親族の介護・看護 |
保育が必要な状況申立書[PDF形式] (身障手帳・診断書等の写しを添付したもの) |
求職活動 |
求職活動申立書[PDF形式]
|
保護者の就学 | 保育が必要な状況申立書[PDF形式] (学生証・カリキュラムの写しを添付したもの) |
(13)その他
・保育を必要とする乳幼児に心身などの障がいがある場合は、受入体制を考慮するうえで、専門医もしくは専門機関の意見書や診断書 などが必要な場合があります。取得前にこども課までご相談ください。
・保育士のかたは保育士証の写しをご提出ください(求職活動を除く)。
保育士のお子さんが保育所等を利用できないことが、保育士確保を困難にしていると考えられることから、保育士のお子さんを対象にした優先的取り扱いを行っております。
ご注意ください
◎ 申請書類は、あらかじめ自宅等でご記入ください。混雑をできる限り緩和し、待ち時間を少しでも短くするため、ご協力をお願いします。
◎ 書類が不備の場合受付できません。添付書類の不備などには、特に注意してください。
◎ 提出書類に虚偽の記載があった場合は、内定は取消しとし、入所後に明らかになった場合は、事実が発覚した時点で保育施設は退所していただきます。
選考結果連絡について
選考結果は入所の可否に関わらず連絡します。申込み時期により、連絡方法が下記のとおり異なります。
『入所保留通知書を受け取られたかた』も合わせてご確認ください。
4月入所申込みの場合
一次募集期間の申込み:通知による連絡となります。(令和3年1月下旬発送予定)
二次募集期間の申込み:通知による連絡となります。(令和3年3月下旬発送予定)
5月入所以降申込みの場合
新規の申込み者への結果連絡は入所の可否に関わらず電話及び通知で連絡します。
前月から引き続き選考対象となったかたへの結果連絡は入所できる場合はお電話で、入所できない場合は通知での連絡となります。
例)・5月入所希望で当初申込みをした場合の5月入所選考結果連絡は電話及び通知となります。
・4月入所希望で当初申込みをしたが入所できず翌月5月も引き続き入所選考を希望したかた
5月入所できる場合は電話及び通知、入所できない場合は通知のみの連絡となります。
入所保留通知書を受け取られたかた
当初入所希望月の翌月以降も入所選考を希望する場合は入所保留通知書に同封されている「連絡票」を毎回提出いただく必要があります。連絡票の提出がない場合は選考対象となりませんのでご注意ください。令和3年度の申請書類は、連絡票の提出がある限り令和4年3月入所まで有効です。
※入所保留通知書とは:入所選考の結果、入所できなかった場合にお送りするものです。
※連絡票とは:入所保留通知書に同封された翌月の入所選考希望を確認する用紙です。提出がない場合は、選考対象から外されます。
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせはこども課 子育て支援Gです。
〒311-0192 茨城県那珂市福田1819-5
電話番号:029-298-1111(内線252・253・254)
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
那珂市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2021年1月4日
- 印刷する