子育て世代包括支援センター ~那珂市の子育てにずっと!いぃ支援~
那珂市では、あなたの妊娠・出産・子育てを切れ目なくサポートしていきます。
2020年9月に始動する子育て世代包括支援センターでは、母子保健コーディネーター(健康推進課内)と子育てコンシェルジュ(こども課内)が妊娠・出産・子育てに関する相談をお受けし、あなたにぴったりのサービスをご案内します。
時期 | サービス名 | サービス内容 | 対象 | 担当部署 | 連絡先 |
---|---|---|---|---|---|
妊娠前 |
子宮頸がん医療機関検診 | 市に事前申込をすることで、2,300円で受診することができます。 | 20歳以上の女性 | 健康推進課 |
電話:029-298-1111 |
特定不妊治療費助成 | 茨城県の特定不妊治療助成を受けた方を対象に、さらに上限75,000円を支給します。 | 妊娠を望む夫婦 | 健康推進課 | 電話:029-298-1111 (内線531・532) |
|
妊娠届出(母子手帳の交付) | 妊娠届時、すべての妊婦を対象に保健師等が面談を行います。 ひとりひとりの状況に合わせて必要な保健指導や妊娠・出産・子育て情報の提供と子 育てプランの提案を行い、その後のスムーズな支援につなげます。保健センター「ひ だまり」にお越しください。 |
妊婦 | 健康推進課 | 電話:029-298-1111 (内線531・532) |
|
ママパパ教室 | 妊娠や赤ちゃんのお世話について、保健師、管理栄養士、歯科衛生士、助産師などの 専門家から学べます。夜間の部もあるので、お仕事の後でも参加できます。 |
妊婦とその配偶者 | 健康推進課 | 電話:029-298-1111 (内線531・532) |
|
妊婦健康診査費助成 | 妊婦健康診査費用(14回分)を助成します。受診票のつづりは、母子手帳交付時にお渡 しします。 |
妊婦 | 健康推進課 | 電話:029-298-1111 (内線531・532) |
|
ホームスタート (家庭訪問型子育て支援) |
専門ボランティアが無料で家庭訪問し、一緒に家事や子育てをしたり話を聞いたりす ることで、妊産婦や子育て中のママパパの不安や負担を和らげます。 |
妊産婦、 6歳以下の子どものいる家庭 |
かしま台保育園 | 電話:029-295-2658 | |
出産 |
新生児聴覚検査費用の助成 | 新生児の聴覚障害を早期に発見するため、聴覚検査の費用を助成します。 | 新生児 | 健康推進課 | 電話:029-298-1111 (内線531・532) |
乳児家庭全戸訪問 | お子さんが生後2か月の頃に、保健師または助産師が訪問し、身体測定や子育て・予 防接種の説明等のお話をしています。 |
生後2ヵ月児 | 健康推進課 | 電話:029-298-1111 (内線531・532) |
|
乳児一般健康診査費用の助成 | 乳児家庭全戸訪問時に、乳児一般健康診査受診票(2回分)をお渡しします。 | 生後3ヵ月から1歳の お誕生日前日までのお子さん |
健康推進課 | 電話:029-298-1111 (内線531・532) |
|
乳児健康相談 | 乳幼児期のお子さんを対象に、身体測定や栄養・育児・歯に関する相談を行います。 (会場:ひだまり) |
生後4~12ヵ月児 | 健康推進課 | 電話:029-298-1111 (内線531・532) |
|
1歳6か月児健康診査 | 1歳6か月~2歳児未満のお子さんを対象に実施しています。(会場:ひだまり)医師 や歯科医師の診察や栄養・子育て・歯に関する相談を行います。 |
1歳6か月~2歳児未満 | 健康推進課 | 電話:029-298-1111 (内線531・532) |
|
3歳児健康診査 | 3歳~4歳未満のお子さんを対象に実施しています。(会場:ひだまり)3歳3か月頃 に案内を送付します。 |
3歳~4歳未満 | 健康推進課 | 電話:029-298-1111 (内線531・532) |
|
産婦健康診査費助成 | 産後2週間及び1ヵ月ごろのママが受ける健診の費用を助成します。受診票は母子手 帳交付時にお渡しします。 |
産後2週間及び1ヵ月頃の産婦 | 健康推進課 | 電話:029-298-1111 (内線531・532) |
|
産後ケア事業 | 産後1年以内の育児の不安と負担を感じやすい時期に医療機関や助産師の訪問で受け たケアの費用を補助します。 |
産後1年以内の母親とお子さん | 健康推進課 | 電話:029-298-1111 (内線531・532) |
|
お子さんの各種予防接種の助成 | 定期接種はもちろん、ロタウイルス、小児インフルエンザ、おたふくかぜといった 任意接種も助成しています。 |
乳幼児~中学生 | 健康推進課 | 電話:029-298-1111 (内線531・532) |
|
ブックスタート | 生後4~ 5か月健診のときに、読み聞かせと赤ちゃんのための絵本をプレゼント。 言葉と心を育むお手伝いをします。 |
乳幼児 | 那珂市立図書館 | 029-352-1177 | |
医療福祉費助成(マル福) | お子さんが医療機関を受診した際にかかる医療費の一部を、所得制限なく助成します。 入院・外来とも高校3 年生までが対象範囲で、万が一の病気やケガのときも安心です。 |
0歳~高校3年生 |
こども課 |
電話:029-298-1111 (内線254・255) |
|
こども発達相談センター 「すまいる」 |
心理相談員や保育士など専門のスタッフが、発達の遅れや気になるお子さんの相談や 支援を行っています。 |
未就学児とその保護者 |
こども発達相談センター | 電話:029-353-2055 | |
地域子育て支援センター 「つぼみ」 |
市内3 か所の「地域子育て支援センター」では、年齢に合わせたおもちゃで遊べるほか、 子育ての情報提供、相談も行っています。 |
0歳児~未就学児と保護者 | 那珂市地域子育て支援センター 「つぼみ」 |
電話:029-295-7934 | |
ゆたか保育園内 地域子育て支援センター 「すくすく~る」 |
ゆたか保育園内 地域子育て支援センター 「すくすく~る」 |
電話:080-8906-5199 | |||
瓜連保育園内 地域子育て支援センター 「ちいろば」 |
瓜連保育園内 地域子育て支援センター 「ちいろば」 |
電話:029-296-3663 | |||
家庭児童相談室 | ひとり親世帯や子どもに関する種々の問題(児童虐待を含む)について、家庭、学校、 その他からの相談に応じます。 |
子育て世帯 | 家庭児童相談室(こども課内) | 電話:029-298-1111 (内線256) |
|
那珂市内の保育施設 | 市内には、13 の保育施設( 認可保育所9 、認定こども園1、認可外保育所3 )が あります。 |
0~5歳児 |
こども課 |
電話:029-298-1111 (内線252・253) |
|
市立ひまわり幼稚園 | 常勤のALT(外国人の外国語指導助手)による英語教育や専門講師による体育指導など 充実した教育を行っています。また、週2回おいしい給食を食べられます。 |
4~5歳児 | ひまわり幼稚園 | 電話:029-212-3515 | |
病児・病後児保育 | 病気・ケガで保育園や幼稚園を休まなくてはならないお子さんをお預かりします。 インフルエンザやノロウイルスの場合も預けることができます。 |
生後8週~ 小学3 年生 |
しろやぎさんのポシェット (那珂キッズクリニック小児科内) |
電話:029-212-5630 | |
親子ふれあい事業(園庭開放など) |
市内の保育所や幼稚園では、未就園児・未就学児の親子が参加できる様々な体験プロ |
0歳児~ 未就学児と保護者 | 社会福祉法人豊潤会(ゆたか保育園 ・かしま台保育園・ごだい保育園) |
電話:029-298-6399 | |
菅谷保育所 | 電話:029-298-1144 | ||||
なかファミリー・サポート・センター | 保育所の送り迎え、放課後のお子さんのお世話、一時預かり、産前産後の妊産婦のお 手伝いなど、料金を払って時間単位でお願いできます。 |
那珂市に在住のかた (会員登録が必要です) |
なかファミリー・サポート・センター | 電話:029-229-0359 | |
那珂市子育てガイドブック | さまざまな子育て支援に関する手当や制度、手続きなどをまとめた冊子です。母子手 帳の交付時にお配りするほか、HPからダウンロードできます。 |
どなたでも | こども課 子育てコンシェルジュ |
電話:029-298-1111 (内線254・255) |
|
「いばらきkids club」カード | 妊娠中のかたや18歳未満の子どもを持つご家庭を対象に配布する「いばらきkids club」 カードを協賛店等で提示すると、料金の割引や粗品の進呈等のサービスが受けられます。 |
妊婦、 18歳未満の子どものいる家庭 |
こども課 子育てコンシェルジュ |
電話:029-298-1111 |
|
那珂市子育て支援情報 まとめサイト「ママフレ」 |
那珂市の支援のほか、子育てに関する様々な情報が掲載されています。 | どなたでも | こども課 子育てコンシェルジュ |
電話:029-298-1111 (内線252~255) |
|
小中学生 | 小中一貫教育 |
小中学校が一つの学園として連携しています。小学校高学年の教科担任制は中1ギャップ |
小中学生 | 学校教育課 | 電話:029-298-1111 (内線8278・8279) |
放課後児童クラブ(学童保育所) |
仕事などの理由で放課後に保護者が不在となるお子さんを、安心安全にお預かりします。 |
小学生 |
こども課 |
電話:029-298-1111 (内線254・255) |
|
給食について | 給食も教材のひとつと考え、市産や県産の食材を利用したり、郷土料理や行事食、世界 各国の料理を取り入れたりし、食文化の継承を進めています。 |
小中学生 | 学校給食センター | 電話:029-298-1102 | |
教育支援センター | カウンセラーや専門のスタッフが、さまざまな悩みをもつ子どもたちの相談や、子育て・ 教育に関する保護者の相談に応じます。緑豊かな環境と広い教室が自慢です。 |
幼児・小中学生とその家族 | 那珂市教育支援センター | 電話:029-229-3303 |
問い合わせ先
このページに関するお問い合わせは健康推進課です。
総合保健福祉センター「ひだまり」内 〒311-0105 茨城県那珂市菅谷3198番地
電話番号:029-270-8071
メールでのお問い合わせはこちらアンケート
那珂市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2020年8月21日
- 印刷する