新型コロナウイルス感染症に関するQ&A
子ども・子育てに関すること
質問:保育所や学童保育所は、なぜ休園にならないのですか。【令和2年4月23日(木)掲載】
保育所などは、保護者が働いており、家に1人でいることができない年齢の子どもが利用するところです。保護者の中には医療従事者や社会機能を維持するために就労しているかたもおりますので、開所する必要があります。 (お問い合わせ先)こども課 電話:029-298-1111(内線252~255) |
質問:会社に勤めていますが子どもの世話をするために休暇を取得する場合、どのような支援があるのでしょうか。【令和4年4月6日(水)更新】
令和3年8月1日から令和4年6月30日までの間に、臨時休業などで小学校や特別支援学校、放課後児童クラブ、幼稚園、保育所、認定こども園などに通う子どもの世話を保護者として行うことが必要となった労働者に対し、有給(賃金全額支給)の休暇(労働基準法上の年次有給休暇を除く)を取得させた事業主に対する助成金の制度があります。 (厚生労働省ホームページ) (お問い合わせ先)こども課 電話:029-298-1111(内線252~255) |
質問:小学校等の臨時休業等になり子どもの世話を行うため契約した仕事ができなくなりました。支援金などはありますか。【令和4年4月6日(水)更新】
小学校や特別支援学校、放課後児童クラブ、幼稚園、保育所、認定こども園などの臨時休業等に伴い、令和3年8月1日から令和4年6月30日までの間に予定していた仕事ができなくなった個人で事業を営む子どもの保護者に対し支援金を支給します。 (厚生労働省ホームページ) (お問い合わせ先)こども課 電話:029-298-1111(内線252~255) |
市内の患者に関する問い合わせについて
質問:濃厚接触者の行動制限について教えてほしい。【令和4年4月8日(金)掲載】
待機期間は原則感染者と最終接触した日から7日間となりますが、4・5日目の抗原定性検査キットで陰性を確認した場合は5日目から解除が可能です。いずれの場合であっても7日間が経過するまでは健康状態の確認が求められています。また、オミクロン株については、感染・伝播性が高く、潜伏期間と発症間隔が短いため、感染が急拡大し、それに伴い濃厚接触者が急増することから、感染者と同一世帯以外の場合など、現在は、濃厚接触者と特定した行動制限を行っていません。オミクロン株の特徴を踏まえ、症状がある場合は、出勤、登校等の自粛を含めた対応をお願いします。また、新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、3密や、マスクの適切な着用、こまめな換気、手洗いなどの基本的な感染対策についても、ご協力をお願いします。 (お問い合わせ先)健康推進課 電話:029-298-1111(内線531・532) |
体調・受診に関すること
質問:風邪のような症状があって、体調が悪い。どこの病院に行ったらよいか?【令和4年4月8日(金)更新】
発熱等の症状があるかたは、まず、かかりつけ医等の地域で身近な医療機関に必ず電話などで連絡をした上で、マスクを着用し、医療機関の指示に従って受診してください。かかりつけ医がない場合については、受診・相談センター(県庁・ひたちなか保健所)にご相談いただくと、近隣の診療・検査医療機関を案内されます。また、発熱患者に対応可能な診療・検査医療機関が茨城県ホームページに掲載されていますのでご活用ください。 県庁:029-301-3200(午前8時30分~午後10時00分 土日祝日含む) ひたちなか保健所:029-265-5515(午前9時00分~午後5時00分 平日) 茨城県 新型コロナウイルス感染症に関する電話相談窓口について |
消毒液に関すること
質問:新型コロナウイルス感染症予防のための手洗いや身の回りのものの消毒はどのようにしたらよいか?【令和4年4月8日(金)更新】
新型コロナウイルス感染症は、飛沫に含まれるウイルスや手や身の回りのものに付着したウイルスが、人の口や鼻、眼などから入って感染するため、感染を予防するためには手洗いや身の回りに付着したウイルスの数を減らすことが有効です。 ○独立行政法人 製品評価技術基盤機構ホームページ ○厚生労働省・経済産業省・消費者庁特設ホームページ (お問い合わせ先)健康推進課 電話:029-298-1111(内線531・532) |
マスクに関すること
質問:マスクはしたほうがよいか?【令和4年4月8日(金)更新】
マスクは咳やくしゃみによるウイルスの飛散を防ぐ上で効果があります。 また、咳やくしゃみ等の症状がなくても、マスクなしに近距離で会話をすることで、飛沫感染やマイクロ飛沫感染での感染リスクが高まると言われています。近年の研究では、飛沫を出す側と吸い込む側、両者の距離感やマスクの着用状況、マスクの素材(性能)によっても、防御効果に大きな違いが生まれることが分かっています。マスクについて正しく理解し、適切に使用することで、自己のみならず、他人に感染させないよう、より一層の感染予防対策を徹底していきましょう。 (お問い合わせ先)健康推進課 電話:029-298-1111(内線531・532) |
質問:就学前の子どものマスクはどうしたらよいか?【令和4年4月8日(金)掲載】
乳幼児(小学校に上がる前の年齢)のマスクの着用には注意が必要です。 特に、2歳未満では、着用は推奨されません。息苦しさや体調不良を訴えることや、自分で外すことが困難なためです。また、2歳以上の場合でも、マスクを着用する場合は保護者や周りの大人が子どもの体調に十分注意した上で着用させてください。 乳幼児の場合、感染の予防は、保護者とともに3密(密閉、密集、密接)を避け、人との距離の確保(フィジカル・ディスタンス)、手洗いなど、他の感染防止策にしっかりと取り組むことが大切です。 ○WHOとUNICEFによる子どものマスク着用に関するガイダンス (お問い合わせ先)健康推進課 電話:029-298-1111(内線531・532) |
水道水について
質問:水道水は安全ですか?【令和2年4月21日(火)掲載】
那珂市水道事業では、国の法令に従い、適切に塩素消毒を実施するとともに、国が定める水道水質基準に従い、安全な水を供給しています。感染症予防としては、身近な水道水での手洗い・うがいが有効です。 (お問い合わせ先)水道課 工務管理グループ 電話:029-298-1111(内線8365) |
国が示している新型コロナウイルス感染症に関するQ&A
厚生労働省や文部科学省のホームページに掲載している新型コロナウイルス感染症に関するQ&Aのリンク先を掲載します。ここに掲載するQ&A以外の情報については、厚生労働省「新型コロナウイルス感染症について」または、文部科学省「新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する対応について」をご覧ください。
一般の方向け
医療機関・検査機関の方向け
新型コロナウイルスに関するQ&A(医療機関・検査機関の方向け)
企業(労務)の方向け
労働者の方向け
関連業種の方向け
動物を飼育する方向け
その他
問い合わせ先
アンケート
那珂市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。
- 2022年4月8日
- 印刷する